2012年04月27日

「お祝いの会」

先週の金曜日は、3月に退職された方4人と新規採用者1人
それに勤続20年の職員表彰をかねた歓送迎会でした。

退職された4人はこの企業団発足時からの職員で
企業団の立ち上げから関わり「屋台骨を背負ってきた」方々でした。


(写真:退職の職員からの挨拶)

残った我々がしっかりと受け継ぎ 
発展させ次の世代に引継ぐことをお約束しました。

新規採用の橋間さんは「三養基営業所」で
元気に役目を果たしているようです。

「目線はいつも利用者サイドで」とお願いしました。

勤続20年の職員は4人、20年はひとつの区切り 
一呼吸して次を見据えて頑張って欲しいと思います。

勤続20年も定年による退職も
「影の立役者は家族」ご家族でお祝いを
とお願いをしました。

さて、職員が一同にしての「お祝いの会」
各々の主役の方々に対して
「おめでとう」「お疲れさま」「頑張って」の気持ちがこもった会でした。

残った我々で、水道利用者の方々と
正面から向かい合った企業団運営に邁進する
と改めて思ったところでした。

  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月26日

オープンガーデンのお誘い

わたくし事で恐縮です。

4月の28日から30日までの三日間
私の庭のオープンガーデンです。

まだまだ馴染みは少なく「それ 何」って感じでしょうが
自分の庭を、日にちを決め皆さんへ開放しています。

そんなグループでの開催です
福岡や久留米周辺と佐賀の30数軒で行っています。

このグループの唯一の「掟」は
自分が作業をやっている庭と定めています。

だから素人の庭ですが
中には玄人まがいのところもたくさんあります。

東部水道のエリアでは
北茂安町白壁の田島さんと荒木さん宅
みやき町の風の館、神埼市千代田町の福岡さん宅
それに私と近所のうらら亭です。

私の家の場所は神埼の姉川 
JR伊賀屋駅から東(神埼方面)へ150mのところです。


大きな地図で見る
(地図:神埼市姉川の自宅)


(写真:新緑に囲まれたウッドテラス)

良かったらコーヒーでも飲みに来られませんか。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00その他

2012年04月25日

浄徳寺のシャクナゲ(神埼市)

若葉が萌えています
初夏の近づきを感じる季節になりました。

浄徳寺で
「シャクナゲまつり」が本日25日から開催されます。

場所は神埼市の脊振町
腹巻地区で、脊振山の登山の入り口です。

仁比山神社を横に見て、三瀬の方に走ると
石づくりの眼鏡橋が城原川に架かっています。

これを中心に約2kmにわたり桜のトンネルです。 
今は完全な葉桜となり、若葉が日差しに映えきれいでした。

ここの桜は、下流から咲き始め 
上流域の桜が咲くのは例年だとほぼ一ヶ月後で
この時期は旧久保山分校の一本桜には花が残っているはずでしたが
今年は勝手が違い、花は終わっていました。

さて、本題の「浄徳寺のシャクナゲ」は一万本あると聞きます。
白、赤、ピンクと種類があり
見頃には、周囲を埋め尽くして一斉に美しい花をつけます。


(写真:咲き始めた浄徳寺の白いシャクナゲ)

特に樹齢400年と聞く「弁財天のシャクナゲ」は見事です。


(写真:弁財天のシャクナゲの紹介板)

先日行って来て
鉢物のシャクナゲを今年も買いました。

期間は4月25日~5月16日頃まで
なお、拝観料(大人500円)が必要です。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00構成団体の情報

2012年04月24日

新たな統合

前回は、平成4年に佐賀市に
「用水の供給」を開始したことまでを説明しました。

その後、平成6年4月
より効率的な経営をめざすために

当時の諸富町・川副町・東与賀町・千代田町及び基山町の
5町の水道事業が統合されました。

第一次統合の7町村(当時)と合わせて12町村(当時)の
「水道事業」を企業団が経営することになりました。


(写真:水道メーターの検針状況)

また、「用水供給」の事業は
その12町村(当時)に加えて佐賀市にも供給を行っており

市町村合併前の構成市町村は
1市10町2村でしたが

新しい市町村合併による市の誕生等により
現在は2市4町となっています。

東部水道企業団の設立からの
「あらまし」の説明でした。

お分かりのように「東部水道企業団」は
「水道の水」に対する全ての責任を持っています。

私たちの生活に不可欠な「水道水」
その事業者としての責任の重さを認識し

職員共々、日々の努力は当然のこと
企業団の情報も「利用される皆さまと共有」する

このことが、このブログ開設の最大の目的です。 
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月23日

「水道事業」まで企業団で

前回までに、佐賀東部地区の水道管新設工事の遂行に
「お金」と「技術者」の問題があったことまでを説明しました。

そこで、当時の神埼町・三田川町・東背振村・中原町・
北茂安町・三根町・上峰村の7町村の水道事業を統合して
「佐賀東部企業団が経営」することが昭和56年に決定しました。

「用水の供給」と「水道の事業」という両事業の併営という
全国でも例がない経営形態がここで決まりました。

その後、昭和60年2月には、北茂安浄水場も完成し
構成市町村のうち統合した7町村に千代田町も加えた
8町村(当時)に対して企業団水道用水の供給が開始されました。

また飛び地であった基山町については
町で浄水場を建設して水道事業を経営されていたのですが
昭和60年12月、企業団に浄水場の管理運営を移管されたので
基山町への用水供給も行うことになりました。


(写真:基山町より企業団へ移管された基山浄水場)

その後、用水供給の建設事業進捗に伴い 
昭和62年11月に諸富町へ

平成4年4月に
佐賀市への「用水供給」を開始しました。


明日に続きます。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月20日

「キジ」がいる

企業団の事務所は
佐賀市兵庫町の国道34号に面してある。

周辺は区画整理の事業が完了寸前で
業務の施設や住宅が立ち並び様相が変り続けている。

事務所の道路向いは「ユメタウン」
平日でも車の出入りが多い。

そんな環境に事務所はあるが
敷地の東隣りには空き地があって「葦」が生えている。

その中に「キジ」がいる。
私が見たのは雌2匹。

水辺でえさを探す姿を見た。
キジではなく良く似た「コジュケイ」かもと思い。

調べたが やはり「キジ」
「キジが町の平地にすんでいる」

私の常識にはなかったので、職員に聞いてみた。

「おります」「3年前から時々見ます」
「やっぱり」

「雄もいます」
「エーッ 是非見たい」

写真が撮れたら
また「お知らせ」します。

という記事を作って職員と話をしていたら・・・




佐賀市北部に住む職員から、二年前、家の前の畑で見た、との話。
撮影した写真を提供してもらいました。


(写真:鮮やかな色の雄のキジ 日本の国鳥)

とてもきれいで、このあと大根畑をうろついてから
どこかへ飛んで行ったとか。
その後、猫がそのあたりでしきりに匂いをかいでいたそうです。



  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00その他

2012年04月19日

職場の野球チームが何と優勝

職場の軟式野球チームが
高松宮杯の佐賀市予選で優勝しました。
賞状と立派な優勝カップが私の部屋を飾っています。


(写真:賞状と優勝カップ)

私は沖縄への出張等で
試合があることも知らずに残念至極でした。


(写真:授与式の状況 「向かって右側が当企業団チーム」)

野球チームの「レベルは」と言われれば
「そう 高くはございません」

任意の愛好会であり
自分たちで楽しんでいるチームです。

野球チームの歴史は古いですが
新規の職員採用も少なく当時の若手が年月を重ねたチームです。

しかし今回の優勝は彼らにとっても
企業団にとっても嬉しいことです。


(写真:いつもフルスイングの主軸打線)

この季節、昼休みには必ずキャッチボールや
ティバッテングを実に楽しげにやっております。

聞けば、身体の動きは確実に悪くなったが
その分、経験を重ねたと胸を張りました。

また、ここ東部水道企業団のいいところのひとつは
野球部員のみの野球チームではなく
野球をしない職員も何らかの応援をしている姿が見れます。

この後当然、県大会が開催されます。
5月19日から鹿島・藤津で開催とのことです。

今度は応援に行きたいと思っています。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00その他

2012年04月18日

沖縄での協議会総会に出席

先週の12・13日は沖縄で
「九州地区水道企業団」協議会の総会があり出席しました。

この協議会は
広域水道の普及と発展を図ることを目的にした会です。
沖縄の南部水道企業団さん、大変お世話になりました。


(写真:来賓祝辞を述べられる沖縄県の阿部生活衛生課長)

総会ですので来賓のあいさつや
決算・予算の承認等がメインですが・・・

東日本大震災を受けての震災対策について
日本水道協会から報告されましたので、簡単にご紹介します。

震災対策には二つの課題がある
ひとつは復旧作業 
震災直後の水道事業者は「たいしたもんだ」と誉められた。

水道水は仮の工事で復旧させた。しかしあくまでも「仮」
被災されている方々は「疲弊・いらだち」の極みにあり本復旧が急がれる。
しかし、様々な要因があり進捗が遅れているのが実情。

二つ目は放射性物質の除染
仕事のデスクに座っていて年間の許容ベクレルを超えている。
外は当然、それより高いし、健康不安は大きい。

そんな話が報告されました。


懇親会の席で、来賓の青森県の八戸水道企業団
榎本副企業長のごあいさつをご紹介します。

八戸水道企業団は全国の会長をされています。
3・11に対するお礼を申されました。

この九州支部は、震災3日目には
「義援金」を送っています。

その素早い対応とその後の支援に対して
涙をためてのお礼の言葉がありました。



一番必用となる「水」
その施設が各地で破壊され放射性物質によって汚染された。

その復旧・復興のために昼夜の別なく奮闘されている被災地
同じ水道人として
息の長い支援の必要性を今更ながら痛感しました。


記念講演として人間国宝の宮城 能鳳氏のお話しをお聞きしました。
内容は伝統楽劇の「組踊りの魅力」でした。

組踊りとは、台詞と音楽、舞踊により構成された
琉球王朝時代の伝統音楽劇だそうで
2010年にはユネスコ無形文化遺産リストに登録されています。



(写真:人間国宝であり沖縄県立芸術大学の教授でもある宮城氏)

「聞いた、見た」感想のみの紹介です。
言葉は沖縄の方言ではっきり言って分かりませんでした。

しかし 旋律がかもし出す雰囲気が伝わり
1時間30分の時間が「アっ」という間でした。

今、由紀さおりさんが日本語で歌う歌が
全世界の人に受け入れられブレイク中と聞いています。

それと同様に言葉の壁なんか
何ら障害にはならないと思いました。



  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月17日

東部水道企業団の出発

前回は鳥栖市を除く1市10町2村(当時)で
「佐賀東部水道企業団が設立された」ところまででした。

当時の「町や村」は 
水源の確保や水道事業の拡張には頭を痛めていました。

その理由は、財政規模が小さい町村が
単独で事業を行なうには「荷が重すぎた」からです。

そこで当時の関係者の努力で
「広域での水道」が実現し
結果的に「住民の負担」が少なくなったと思います。

「広域水道」に向かって昭和51年から
建設事業が始まりました。

筑後川の筑後大堰に隣接した筑後川右岸に
「北茂安浄水場」の建設を昭和55年に着手しました。


(写真:筑後川沿いに建設された北茂安浄水場)

これらの完成で水道水を
各町・村に供給することは出来るようになりました。

水道用水供給の準備は着々と進みましたが
しかし、その水を使う町や村の受入体制の整備が進みません。

各家庭に水道を送るには
水道管等の施設が必要です。

当時、東部地区の神埼・三養基郡内の町村では
多くが小規模な簡易水道や公営住宅の専用水道程度で
特に国道34号線より北の地区は井戸水の利用がほとんどでした。
そのため、新たに水道管を敷設するための
技術者の確保や財源等の問題が生じました。


続きます。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月16日

東部水道企業団とは

少し「固い話」がつづきます。


(写真:佐賀市兵庫町にある企業団本庁)

昭和の40年代までは
そのほとんどを地下水に頼ってきました。

特に佐賀県の東部地区は
豊富な地下水を飲料水として利用してきました。

しかし、高度成長に伴う水需要の増加に対し
「新たな水源」の確保が必要になりました。

この「水需要の増加」は
東部地区だけの問題ではありませんでした。

そこで筑後川水系全体で
新しい「水の配分」が決まりました。

佐賀県側の対象地区の嘉瀬川を境とした
2市10町2村(当時)で話し合いが始まりました。

そこで三つのことが決まりました
ひとつは「広域水道」として「水道企業団」を結成する。

二つ目は将来「水道事業」まで経営するが
当面は「水道用水供給事業」としてスタートする。

三つ目は鳥栖市については既得水利権があり 
将来参加を検討する。

そこで鳥栖市を除く1市10町2村(当時)で昭和50年4月に
「佐賀東部水道企業団」が設立されました。


続きます。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月13日

自己紹介

私は、栁川和政、64歳
住まいは佐賀県神埼市の姉川です。

昨年の7月1日
佐賀東部水道企業団の企業長に就任しました。


(写真:栁川企業長)

毎日8時10分頃に出勤し
通常は5時20分頃に退庁しています。

職場でのモットーは
「一人の100歩より100人の一歩」

個人プレーより
チームプレーを求めたい。

趣味はさかな釣りとガーデニング
ボランティアは地域の区長と有志メンバーで少々。

個人のブログをふたつ発信中
ひとつは「還暦すぎたおじさん」

このテーマは地域のこと
特に私が住んでいる地域にある国指定の
「姉川城址」のことや地域の話題を

もう一方は「柳川和政のB級ガーデン」
我が家の庭のこと

二つとも毎日更新をしています。

さて本ブログを立ち上げた思いは
「企業団」を知って頂きたい。

週3回程度の発信になるとは思いますが
気分がのればご笑読ください。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月12日

吉野ケ里 夢ロマン軽トラ市に行きました

吉野ケ里の夢ロマン軽トラ市に行きました。

毎月第一日曜日 午前8時半頃から11時半まで

(月によって若干時間が変わるようです!)


(写真:吉野ケ里歴史公園入口)

通常、歴史公園の駐車場は有料なのですが、
この時間に入られると無料となるそうです。


(写真:4月1日は、吉野ケ里歴史公園の桜も満開)

沿道には軽トラ市の旗がたくさん。雰囲気も盛り上がります。

毎回、イベントが行われ、この日は玉子のつかみどり三千個
あっという間になくなりました。

ゴルフボールを卵に見立ててつかみどりです。

残念ながら写真がありません・・・

この日はFBSテレビの「めんたいワイド」の取材班も来られ、
さがにわかも行われました。

イベントはお米の場合もあるそうです。早目にご来場ください。


(写真:沿道の旗があるのですぐに分かります)

イメージキャラクターのゆめきちくん、ゆめこちゃんも
笑顔で出迎えてくれます。


(写真:3月までは駅までのカラーロードで行われていました)

今は全ての軽トラが吉野ケ里歴史公園の駐車場に引っ越しました。


(写真:ひろびろとした駐車場)

小さなお子さんとご一緒でも安心して試食や買い物ができます。


(写真:新鮮なお魚や農産物がたくさんです)



(写真:今話題の塩麹作りセットもありました)

吉野ケ里町の商工業者の方が自慢の商品を軽トラに乗せて来られます。

詳しい情報は、吉野ケ里商工会の公式HPをご参照ください。


※今回の記事は職員からの情報提供によるものです。
私も次回、5月6日(第一日曜日)に行ってみたいと思います。

  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00構成団体の情報

2012年04月11日

このブログの目的

前回、企業団の情報を
「利用される皆さまと共有」することが
最大の目的と書きました。

その通りです。

その中でテーマを大きく区切れば
次の三点を発信したいと思っています。

一点は
企業団の「重要な案件」の報告です。

「決まったこと」のお知らせも大事ですが
利用者の皆様に大事と思えることは
「途中の経過」もお知らせします。


(写真:送配水管の設計業務を行っている工務1課)

例えば今、企業団内部で
協議をしていることが二件あります。

ひとつは 
東日本の大災害を経験した後の「危機管理」

もうひとつは
企業団の「長期財政計画」です。

節目節目で報告します。

二点目は利用者の皆様にとっての
「お役だち情報」です。

三点目はお住まいの「地域の情報」と
「水にまつわる」営みや歴史の紹介です。

そんなことを今、考えています。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月10日

新規採用職員からのメッセージ

4月から新規採用の職員として
「橋間さん」が採用されました。

職場は三養基営業所 
みやき町庁舎内を借用しています。

仕事は営業係
利用者の皆様方と一番接するポストです。

営業所に行かれたら
お声をかけてください。

さて、採用初日は終日研修
最後は企業長の講話でした。

話の内容はつたなく省略です。
紹介したいのは彼女からの「講話の感想」です。

紹介します。
------------------------------
一昨日企業長には講話でさまざまな話をしていただきました。
私はこれから地域の皆様へ給水して料金をいただくという
仕事を行うことになります。
給水をどこから受けるかという選択肢はユーザーである地域の
皆様にはありません。
まだほとんどの仕事を知らない私ですが、せめて地域の方から
受け入れていただけるように誠意を持って対応していきたいと
思います。

また、自分の考えを持ち、積極的に発言するように助言を頂き
ました。
これは一通りの仕事を任せていただけるようになってから特に
心に留めておきたい言葉でした。
今はまだ仕事について右も左も分からない状態であるため、
失敗を恐れずに質問や発言を行うことができます。
ですが、時間がたって仕事をまかせていただけるようになりま
したら、失敗をしたらいけないというように萎縮してしまう
時期が来ると思います。
その時は、企業長のお話を思い出して積極的に行動して行きた
いと考えています。
------------------------------
こんな方です。
水道利用者の皆様方、宜しくお願いします。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月09日

定期の課長会

月の始めは定期的な課長会議です。
この場で企業団の経営方針が決まります。

4月2日の会議を報告します。

人事異動により二人の新課長と
新しい技術管理者が就任しました。

いずれも前任者の定年退職による人事異動です。

さて、当日の議題は「組織の見直し」
「あるべき姿」を今後半年かけて討議する。

まずは「職員の意見を聞く」ことから始めるを決定しました。

また 若手職員による「長期財政計画」
プロジェクトチームの中間報告をうけました。

半年間 13回の検討会を開催
まだ不完全ですが
自分を律する「刺激」にはなったようです。

企業長としては
今年度定めた各部署の重点目標の達成と
職員間での「情報の共有」をお願いしました。
組織内の「縦割り思考をなくす」が目的です。

各課の重点目標等は
機会をつくってお知らせします。

通常は週三回程度発信します。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月06日

土地の賃貸のイメージ

メガソーラーの事業者との
土地の賃貸借契約の概要をお知らせします。

全てが今後のことですので、「イメージ」だとご了承ください。

土地の賃貸借契約は20年プラス10年
賃料は年約200万円

20年プラス10年の意味は
企業団としての20年後の土地活用等を考え
20年で一旦くぎり
10年の延長も可能と考えています。

既存の建物の解体が必要になり
3千万円から4千万円を予定

なお毎年除草などの管理費
約2百万円/年間が不要になります。


(写真:老朽化した建物)

現在、解体作業の準備中であり
7月中の建物撤去と
土地の賃貸借契約の締結に向けて作業を行なっています。

具体的な動きや他にもある
「遊休資産」の考え方もいずれお知らせします。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月05日

太陽光発電に敷地を提供

3月末に新聞報道がされました
「佐賀市にメガソーラー」設置

この設置場所は佐賀市川副町にある
企業団所有の土地(遊休地)です。


(写真:旧川副浄水場跡地を南西から撮影)

佐賀市では昨年より
メガソーラー(大規模太陽光発電施設)の設置について
検討をされていました。

その設置場所として
企業団で所有する
川副町の土地(遊休地)の利用を提案しました。

この土地は旧川副町の浄水場の敷地で
使用しなくなって15年が経過しています。

旧浄水場の建物が今も建ったままで
敷地面積は17,000㎡

現在は敷地の一部を
工事資材の置場として使用させております。

既存の古い建物や工事資材の置場としての利用で
地元の皆様方にこれ以上ご迷惑をかけたくない。
そんな思いの中でメガソーラーの提案をしました。

今回、佐賀市がメガソーラー事業者(芝浦HD)を
企業誘致する方向で進んでいます。


(写真:ソーラーパネルの設置イメージ)

今後は土地所有者である企業団と
事業者で土地の賃貸借契約を結ぶことになります。


明日につづきます。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月04日

季節はまさに春爛漫

窓越しに見える桜が満開で 
時折の風で花吹雪として舞っています。


(写真:企業団庁舎を望む川辺に咲く桜)

一方では楠の木が古い葉を落とし
新しい若葉をのぞかせています。

次は私と言わんばかりに出番を待っているようです。

さて、3月の末日には
4名の退職者を送りました。

ここの企業団を設立当初から支えて 
今の基礎をつくって下さった方々です。

本当にご苦労さまでした。


一方、1日付けで新規に採用した職員に辞令書を渡しました。


(写真:新規採用職員への辞令交付)

一日も早くプロの職員として育って欲しいと思います。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2012年04月02日

こんにちは 企業長の栁川です

こんにちは
佐賀東部水道企業団の企業長の栁川和政です。

本日から「佐賀東部水道企業団の企業長ブログ」として
ブログをスタートします。

このブログを通じて
水道水をご利用いただいている皆様へ
分りやすく情報を発信していきます。

さて、本日4月2日は
人事異動の日でした。

現在の職員数は75名
うち18名に異動の辞令を手渡しました。

(写真:辞令交付式)

その席で
利用者の皆様あっての東部水道企業団
「指示まち」は駄目 個人プレーも駄目
チームで動いて欲しい
と求めました。

今年掲げた企業団の目標は
「みんなで考え みんなで実行」です。

その具体のひとつは
長期の財政計画の策定
現在、20年後の経営ビジョンを策定中です。

利用者の皆様にも
議論の経過や課題を随時報告します。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース