2013年08月30日

サラリーマンのモチベーション

企業団では各課毎に
その日の業務確認を行う朝礼を行っています。

私も総務課の朝礼に参加していますが
総務課では、朝礼後に職員の一言スピーチを行っています。

色々な話題でのスピーチがあります
今回は、仕事用の鞄を新調した職員のスピーチを紹介します。

-----------------------------

最近、仕事用の鞄を新調しました。

実は、テレビドラマの中で、仕事で落ち込んでいる夫に
妻がビジネスバッグをプレゼントした場面がありました。

「これや!」自分のモチベーションを上げるのはこれや!
と思い、我が嫁に相談したところ

給料減額中なのに!・・・、と口には出しませんでしたが
顔の表情は、それを物語っておりました

が、結局
なんとか説得に成功したのであります。


(写真:奮発して新調した仕事用の鞄
    これでモチベーションが上がるはず)

さて、「人生、七味とうがらし」という小説がありました
社会に出れば、いろいろ辛いことがあります

いろんな人から、「うらみ」「いやみ」「つらみ」「ひがみ」
「ねたみ」「やっかみ」「そねみ」(以上七味)を受けながら
人はいい味をもった大人へと成長するもんだ

それに加えて、人の「ありがたみ」を感じるようになれば
りっぱな大人になるんだ、とね。

ということは、嫁の「ありがたみ」に感謝しなければ
ということですかね?

ついては、この感謝「倍返し」です!
(「まあ、そのうちに」ですが・・・)
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月29日

円弧推進の現場視察

現場で「円弧推進工法をやる」と聞き
見せてもらいました。

国道を横断して水道の管を布設する
交通量が多く、通常の開削工事では交通に支障をきたす
そこで、車を通しながら水道管を布設する。

こんな場面は、良くあることです
過去、私も下水道工事に関わっており 
推進工法そのものには幾分の経験もありました。

ただ、工法が「円弧推進」
事前の説明でイメージは分かりましたが
「百聞は一見にしかず」です。


(イラスト:「工事のイメージ」使用機器パンフレットより)

現場は、2車線で交通量は多い
交差する町道を一時交通止めし、一方に斜面状態の立抗をつくり
専用の推進機械をセット

専用のヘッドを持つ導管を油圧の力で押す
その時の位置・方向がミソで 

ヘッドの角度と推進機を運転するオペレーターの腕で
「円弧」状態に導管をまず押す

水道本管の大きさまで導管の太さを変え 
滑材を注入し「穴の周辺」の土砂や地下水を安定させながら
布設を完了させる

簡単に言えば、こんな状態で無事国道横断工事は完了しました。

この間の所要時間は、5時間程度
計画通りの作業だったと報告を受けました。

工事の目的は、水道管を布設して各家庭に水道水を届けること
そのためには、日頃から手段についての研鑽が必要です。

担当者や現場の方々、ご苦労さまでした。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月28日

「水の作文コンクール」県入賞作品展示中

国では、毎年8月1日を「水の日」とし 
この日を初日とする1週間を「水の週間」と定めています。

水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性
について、国民の関心を高め、理解を深めることが目的

その「水の週間」の行事の一環として、次代を担う
中学生を対象とした作文コンクールが開催されています。

佐賀県での優秀賞3編と入選7編が決まり
現在、東部水道企業団の北茂安浄水場にも作品を展示しています。


(写真:作品の展示状況「北茂安浄水場2階ロビー」)

【優秀賞:3編】
 ・「水道とくらし」 堤 健司
 ・「水の価値」 熊谷 澪
 ・「ハスを想って」 中島 愛水

【入選:7編】
 ・「命の水の発掘」 三橋 奈央
 ・「「水」について」 嘉村 由菜
 ・「水との共生 -九州北部集中豪雨から学ぶ- 」 笹原 睦
 ・「限られた水」 山口 裕貴
 ・「上手に水を使うには」 鳥取 靖也
 ・「水の大切さ」 新井 優香
 ・「水と自然と世界の人々」 岸 由希子

読ませてもらいました
それぞれに水に対する想いが詰まっていています。

10月末日まで展示していますので
近くをお通りの際には、是非お立ち寄りください。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月27日

「天の恵みを」

梅雨明け以来の猛暑日が続いた後
久しぶりのまとまった雨が降りました。

天気が良いのは大歓迎ですが
この仕事で困ることがあります、それは「水不足」

先週までの状況が続けば
「心配な状況」になる可能性がありました。

災害が起きない程度の雨が欲しい
と、思っていた矢先の雨でした。

今年は5月27日の梅雨入りでしたが
晴れ間が多く、少ない降水量でした。

平年より10日程早い7月8日に梅雨明けを迎え
記録的な猛暑日の毎日でした。


(写真:筑後川と北茂安浄水場)

東部水道企業団は筑後川の水を利用していますが
筑後川の流量が減ると、状況によっては最大で浄水場で取水した量と
同じ量をダムから筑後川にお返ししないといけません。

ダムに溜めている水にも限りがありますので
「そろそろ今後の検討を・・・」と準備していたところに降った雨で
自然の力の前に無力さを痛感します。

適度な雨は水道事業者に限らず必要です
なにとぞ「天の恵みを」との思いとともに

この集中豪雨により被災された皆様に
一日も早く元の生活が戻ってくることを願います。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月26日

「鉛製給水装置について」エリア内の状況

お客様のご家庭に水を供給するために
引き込まれている水道管を「給水管」と呼んでいます。

家の前の道路に埋設されている水道本管(配水管)から
家庭内に分岐している水道管のことです。


(写真:給水管布設工事の様子)

その材質には 
硬質塩化ビニール管、ポリエチレン管、鋼管などの種類があり
以前は、鉛製の管も使われていました。

平成になって鉛の溶出による健康への影響が心配され
新規に鉛製の給水管を使用することはありません
今回、その「鉛管」に対するご注意をQ&A形式でご紹介します。

Q1.私の家は、鉛管(鉛製給水管)が使われていますか?
A1.平成元年以降に新築などで水道管をひかれた場合、企業団では
   鉛管を使用しておりません。
   それ以前に水道管をひかれている場合は鉛管を使用している
   こともあります。

Q2.鉛管を使用している場合、毎日水を飲んでも安全ですか?
A2.現在の水質基準(0.01mg/L)は、人が毎日飲んでも健康に
   問題がない基準値として国が定めたもので問題ありません。

Q3.鉛の水質基準は強化されていますか?
A3.平成4年12月から0.05mg/L以下とされていましたが、鉛は
   体内に蓄積されることから水道水の影響をできるだけ少なく
   していくために平成15年4月から0.01mg/l以下に水質基準が
   強化されました。

Q4.企業団の給水区域内にはどのくらい鉛管がありますか?
A4.現在も継続して調査していますが、企業団管内の全体件数
   (戸数)約39,800件のうち5,500件程度が該当するようです。

鉛製給水管は、通常のご使用状態では健康上の問題はありませんが
長時間水道水を滞留させたような場合に、水質基準を超えて鉛が
溶け出すおそれがありますので、順次、計画的に取替えを進めています。

現在、鉛管の重点的な更新作業を進めており
平成32年度までに全ての鉛管更新の完了を目指しています。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月23日

「職員の士気に関わる」との思い

指定給水装置工事事業者の
企業団内部での審査委員会が開催されました。

平たく言えば 
業者の方の「資質を問う」審査会を開いた、ということです。

何故、資質を問うたのか?、と言えば
企業団の給水開始から約30年にわたり
企業団事業に協力いただいていた方々の「不誠実な行為」の発生

このようなことは過去にも事例があった、と聞きました
その場合の処理は、「始末書と顛末書及び口頭厳重注意」で
問題を処理していました。

しかし、「悪いことは悪い」、「まじめに手続きをされている
大部分の業者の皆さんに対して説明ができない」

また、私が一番問題に感じたのは 
企業団の職員は、日頃の仕事として指導をしていること

また、現場でこのような事例を発見すれば厳しく対応
指導を行なっている

そのような現場対応に対して 
企業長が「始末書一枚で片を付ける」ことは職員の士気に関係し
結果、職場がぬるま湯状態になる」ことを恐れました。

委員会では、今後は「業務に関し不正又は不誠実な行為が発覚すれば
指定の取り消しや停止」の措置を適用する

ただし、このことを事前に関係する業者の方々に文書で通知する

また、今回の当事者には「始末書・顛末書」は提出されており
改めて口頭で注意を行うことが決まった、と報告がありました。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月22日

メンタルヘルスの講習会

職場で産業医の先生による
メンタルヘルスの講習会を行いました。

当然、私も受講しました
メンタルヘルスとは「心の健康」のことです。

近年は、家庭・職場・学校等あらゆる場合において
「うつ病、心身症、神経症、睡眠障害」等々が増加し

ストレスの対処法や支援体制づくりの重要性が高まっています
そんな中での専門の先生による講習会でした。


(写真:「メンタルヘルス講習会」講演の様子)

2時間にわたり、具体的な「やりとり」を交えたお話しで
私自身がたくさんのことに気づかされた講習会でもありました。

例えば「人によって、ものの見方が違う」
話を聞くだけならば「そうだろう」と軽く受け流すところを
具体的な映像で、それを確かめるという場面がありました。

 映像は白いシャツと黒いシャツを着た各々3人が 
 動きながら、それぞれボールの受け渡しをします。

 映像を見る前の質問は
 白いシャツのチームは、何回ボールの受け渡しをしたか?、でした。

 当然、集中して白いシャツチームのボール廻しの回数を数えました
 そして、回数を聞き正解は15回でしたが
 それが、この映像のテーマの本質ではありませんでした。

 そのボール回しの中で、チームとは関係のない
 黒いぬいぐるみが横切ります
 それが確認できた方は?ということでした
 映像を見て確認できた人は僅か、私も気づきませんでした。

 事前の、白いチーム、受け渡した回数を間違いないように
 との先生の言葉に、近視眼的になって、ぬいぐるみの登場に気づかない

 あとで 映像を見返せば 
 「見たくなくても見える」状態が、でした。

また、レーズン(干しぶどう)が各人1個づつ配られました
「はじめて見た物」との設定でした。

 良く見て、つまみながらも、「いろいろ考えが浮かぶでしょう」
 鼻の下に近づけて、次は耳に
 「今までは思いもしないことを思うでしょう」

 目に見えない所に動かして、次は口に入れて、まだ噛まないで
 「口の中の変化に注意を」

 ひと噛みだけして、もうひと噛みして「舌の動きや匂いや味は・・」
 まだ我慢して 
 「飲み込みたいとの気持ちや我慢する気持ち等々
  様々なことが頭をよぎるでしょう」

 飲み込んでください
 「胃を通っている、とか体重が一粒分増えたとか思うでしょう」

ここから分かることは
事実として認識しているものの多くは 
過去の経験や環境というバイアスがかかっている。

また、人は同じ「事実」を観察しても、異なる「事実認識」をしている
コミュニケーションのすれ違いは、この「認知のずれ」から生じることが多い
とのことが実感できました。

その他、多くのことを学びましたし体験しました。


(写真:「メンタルヘルス講習会」聞き返しの実習の様子)

結論は
人間関係のストレスはコミュニケーション能力が大きく影響する
「共感性あるコミュニケーションが、職場のストレス軽減には有効」
共感性とは、「適切な聞き返し」を行うことが大事
でした。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月21日

「暑すぎてもグッスリ快眠法」

毎日暑いですね
皆様の体調はいかがでしょうか?

職員の体調管理をお願いしている
佐賀産業保健推進センターからの情報です
参考にしてください。

-------------------------------

「暑すぎてもグッスリ快眠法」

しっかり睡眠をとるのが、夏の体調管理には大変有効です
睡眠は「睡眠の質」すなわち「グッスリ眠れた」の実感が大事
しかし、熱帯夜にはなかなか眠れません。


(イラスト:「扇風機」や「シャワー」の効果的な利用を)

昔から「頭冷足温」と言われています
てっとり早く頭の温度を冷やすには、扇風機がお薦めです。

ただし、一晩中はいけません
タイマーセットは欠かせません。

寝る前の、ぬるめの風呂も効果的です
いったんは体温は上がりますが、体温が徐々に下がる時に
眠期が強くなり、寝つきが良くなります。

また、下半身にシャワーも効果があります
立ったまま、42度程度のお湯をシャワーで2~3分交互の足にかけ
次に、20度くらいの冷水シャワーを20秒程度

副交感神経が優位になってリラックスできるので
寝つきが良くなりグッスリ寝られます。

洗面器に入れた冷たい水に足を浸す「冷水足浴」も
同様の効果があります。

-------------------------------

暑い夏を少しでも快適に過ごすために
やってみてはいかがですか。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00その他

2013年08月20日

新水道ビジョン(2)

昨日の続きです
新水道ビジョンが発表されましたので
その概要をお知らせしました。

国の新水道ビジョンを受けて
将来の東部水道企業団の経営を考えた場合の
現在の課題を整理してみます。

この地域の人口動向をキチンと把握するのは大前提ですが
「減少する」ことは間違いありません
そこで、現時点で特に重要と思える課題は次の三点です。

一点目は、現在保有する「設備は過大」となります。
 更新時には、適正規模に縮小するか
 もしくは周辺との広域対応を図るか
 その対応を求められます。


(写真:「北茂安浄水場」処理能力 最大94,000m3/日)

二点目は、今後予定される更新事業に対する資金確保の問題です。
 収入源は皆様から頂く水道料金です
 人口減少は収入減に直結します
 「使用料金を上げないで運営する」その理想形の追及でしょう。

三点目は、「水道のプロの養成」です。
 市町村で水道に携わる職員は人事異動等で
 プロ職員の育成は困難な状況にあるのではないか

 幸いに東部水道企業団には、その心配はなくプロ集団です
 また、「用水供給事業」と「水道事業」の両事業を併営している
 全国でも稀な企業団です

 これは絶対的な長所と捉え、「地域水道のリーダーたれ」
 これも大きな課題であり、目標です。

もちろん他にも
危機管理に対する耐震化事業
既存の設備を長持ちさせるアセットマネジメント等々

たくさんありますが、この新水道ビジョンを見据えて
職員で長期の計画を検討中でありますので 
その中で順次ご報告します。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月19日

新水道ビジョン(1)

新しい水道ビジョンが国から発表されました
これまでの水道の計画とは明らかに違う視点が二点あります。

【水道ビジョンとは】
 持続可能な水道を目指し、日本の水道の重点的な政策課題や
 それに対処するための施策等を示すものとして厚生労働省が
 策定されている国の水道行政の基本方針です。


一点目は 
具体的な将来の人口減の数字が示され確定的になったこと。

二点目は 
東日本大震災を経験し、なおかつ東海や東南海・南海や
首都直下地震の近い将来の発生が現実味を帯びてきたことです。

新しいビジョンでは、今後50年、100年後の将来を見据えて
具現化することを求められています
ここでは新水道ビジョンの概要をまずお知らせします。

基本理念は「地域とともに、信頼を未来につなぐ日本の水道」です。

これは、日本に水道が創設されて130年
普及率97.5%、世界のトップランナーとしてチャレンジしてきた結果
そのバトンを未来につなぎ 
次の世代に継承するという役目を果たすことを明確に示されています。


(イラスト:新水道ビジョンの基本理念)

この具体策として3つのキーワードが
 一つ目は、当たり前ですが「安全」
 「全ての国民が、いつでもどこでも水をおいしく飲める水道」

 二つ目は「持続」
 「給水人口や給水量が減少した状態でも 
  健全かつ安定的な運営が可能な水道」

 三つ目は「強靭」
 「自然災害等による被災を最小限にとどめ
  被災した場合でも迅速に復旧できるしなやかな水道」

問題は、そのための具体策です。

東部水道企業団として、この新ビジョンを理解して 
将来の方向性を決めるために昨年から内部で検討中です
そのことは、別に中間報告を含めて別に報告します。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月16日

夏休み中「サガン鳥栖応援」はいかが

サッカーJ1のサガン鳥栖を応援しています
鳥栖のベアスタでの試合は欠かさず観戦中です。


(写真:5月に開催された「横浜F・マリノス戦」の開会の様子)

今度の土曜日は、鳥栖駅前のベアスタで大宮アルディージャ戦
2万4千人収容のスタジアムが
ほぼ満員状態になることが予想されます。

満員のスタジアムの雰囲気を、是非皆さんに味わって頂きたい
まったく日常の空間とは違う体験となるはずです。

また、このスタジアムは
全国のサッカーファンから羨望の眼差しで羨ましがられています

何せ、客席とグランドが近い
選手の掛け声は当然のこと、息づかいさえも聞こえます
もちろん、大観衆の応援で実際はかき消されますが 
イメージはそんな感じです。

スタジアム内のグルメも充実して楽しめますし
何より良いのは 
ファンの皆さんが礼儀正しく親切なことです。

もちろんチームとしても 
日本代表候補である豊田選手をはじめこれから全国区として
名前を売り出すであろう選手たちが頑張っています。

夏の夜の涼しい風を受けてのサッカー応援もいいですよ。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00その他

2013年08月15日

今日はお盆「節目の日」

今日15日は8月のお盆
やはり、一年の節目の日です。

私は、今晩は妻の実家への盆まいり
我が家は、既に済ませました。

この時期、お坊さんが忙しい
檀家を短期間で回るのは大変
だから、家族総出

中には小さな子供のお坊さんがお経をあげる姿も・・
可愛い姿です。


(イラスト:経机で拝む)

さて、今日も当然企業団は仕事です
私の朝一番の仕事は
順番に回ってくる朝のスピーチ当番の日

屋外での仕事が多い職場
そこで三つ

一つ目は、毎日35℃以上の気温が続く中
各々が体調の管理に気をつけるように

二つ目は、職場内で仕事に支障がない範囲での
計画的な休日の取得を

三つ目は、子供さんがいる家庭は
夏の思い出作りを
というお願いをしました。

今日も天気予報は「暑い」と伝えています
皆様方も身体をご自愛いただきますように。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月14日

水道の歴史と今年の工事「佐賀市諸富町」編

昭和30年、当時の東川副村と新北村の
二村の合併により諸富町が誕生しました。

昭和32年、日最大1,650m3、計画給水人口11,000人の
水道事業認可を受け、筑後川の中州の大中島に浄水場を築造
昭和35年から給水を開始しました。

しかし、取水地点が河口に近いこともあり
昭和38年の猛暑の影響で有明海からの塩水が逆流し
浄水不可能となったことから、水源を地下水へ変更し対応

その後、水道利用者の増加と生活環境の向上による
水不足が生じ、配水池並びにろ過機の増強を図ったが
水源水質の不安定化が顕著となり、抜本的な変更に迫られ

昭和51年、大堂地内に県営工業用水からの暫定分水を
水源とした浄水場を新設し、取りあえずの安定給水が可能となりました。


(写真:佐賀市役所「諸富庁舎」)

それと並行し、恒久的な水源として
筑後川総合開発による新規利水5,000m3/日を確保
昭和50年に佐賀東部水道企業団に参画
平成6年4月、他の4町と共に統合され、経営も移管されました。

その後、企業団の水道用水供給事業が完成し
諸富町への供給体制が整ったのを受け
平成8年3月に諸富浄水場は運転を停止し廃止しました。

平成17年、隣接していた佐賀市と合併し佐賀市となった際
諸富町の水道事業は企業団から脱退
佐賀市の水道事業へ移管統合されました。

現在、諸富町水道事業については
企業団が佐賀市より受託し業務を行っています。


次に、今年度の佐賀市諸富町での主な工事予定としては
大堂地区において、老朽管(石綿管)の布設替え(延長1,037m)
を予定しています。

また、下水道工事に伴い
三重地区、大中島地区、大堂地区、福田地区において
支障となる水道管の移設を予定しています

工事中の通行制限や断水など
ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月13日

水道の歴史「佐賀市東与賀町」編

佐賀平野の南西部に位置する東与賀町は
農村地帯と有明海のノリ養殖が盛んな地域で
昭和41年10月に町制施行により村から町となりました。


(写真:佐賀市役所「東与賀庁舎」)

昭和28年に南部地区を対象に
計画人口5,000人の簡易水道事業の許可を得て
昭和30年3月から給水を開始しました。

昭和36年には北部地区の水道整備に着手し
日最大給水量1,110m3、計画人口7,400人の上水道事業として
昭和37年から町内全域で給水開始となりました。

しかし、水源の地下水の塩水化による水質の不安定化で
水源の変更に迫られ、佐賀土地改良区と農業用水から2,000m3/日
の取水を交渉の結果了承されました。

佐賀市水道事業に取水を委託した形で
昭和47年1月から清浄な水道水の安定供給が実現しました。

また、並行して恒久的な水源として
筑後川総合開発によって新規利水3,720m3/日を確保し

昭和50年に佐賀東部水道企業団に参画し
平成6年4月に統合され、経営も移管されました。

その後、平成19年に隣接していた川副町と共に
佐賀市に編入し、佐賀市となりました。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月12日

水道の歴史「佐賀市川副町」編

佐賀市川副町は、佐賀平野の南部に位置し
平野部は営農中心の農村地帯、海岸部は有明海に面し
海苔養殖が盛んで全国でも屈指の生産高を誇っています。

同町の再南部にあたる国造干拓地に
平成10年、有明佐賀空港が開港しました。


(写真:佐賀市役所「川副庁舎」)

当町の水道は、昭和12年に当時の南川副村で
深井戸(180m)からの揚水を給水したのが始まりで

その後、町内に二か所の簡易水道を創設し
町民の保健衛生に寄与しましたが、経年と共に
地下水の水質悪化と水位の低下が顕著となり

水源を河川の表流水に求めざるを得ませんでしたが
地理的に適当な河川が皆無であったことから

町内を縦断する農業用幹線水路から農業用水の分水を
得るべく関係機関との紆余曲折の協議を整え

昭和48年に簡易水道事業を統合し、上水道事業として
5か年の継続事業の第一次拡張事業に着手しました。

当該事業は、町の米納津地区に処理能力7,000m3/日の
浄水場の新築及び配水管の整備を実施し、昭和52年に
完成させ安定供給が可能となりました。

それと並行し、将来水源として
筑後川総合開発によって新規利水9,000m3/日を確保
昭和50年に佐賀東部水道企業団に参画

平成6年4月、他の4町と共に統合され、経営も移管されました。

その後、平成19年に隣接していた東与賀町と共に
佐賀市に編入し、佐賀市となりました。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月09日

健康のため水を飲もう

暑い日が続いています
熱中症のピークは7~8月、厚生労働省でも
ホームページやポスター等で注意を喚起されています。


(写真:今年の「健康のため水を飲もう」推進運動の啓蒙ポスター)

体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など
さまざまな健康障害のリスク要因となります。

これらの脱水による健康障害や重大な事故などの予防には
こまめな水分補給が効果的です。

寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後
そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。

水分の摂取量は多くの方が不足気味で
平均的には、コップの水をあと2杯飲めば
一日の必要量を概ね確保できるとのことです。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月08日

危機管理の連携

水道の管理者として
心配事のひとつが浄水場での水質汚染です。

日常の管理のなかでの心配はありませんが
外的な要因での「水の汚染」です。

近年、気になる事故が2件ありました
ひとつは、昨年5月中旬に利根川水系の浄水場で
「ホルムアルデヒド」が水質基準値を超えて検出されました。

広範囲の取水停止や断水が発生する事故が起きたことは
記憶に新しいと思います。

産業廃棄物業者が薬品の管理・処理を適切に行なわずに
排水として利根川に流出させ

浄水場で使う塩素と化学反応して
有害物質である「ホルムアルデヒドが生成された」
と結論づけられました。

人為的ではないが、無責任な業者の処理が
たくさんの方々の生活に支障をきたした例でありました。


(写真:筑後川と北茂安浄水場)

また、今年の5月には
兵庫県の宝塚市の水道施設である「配水池」で
レジャーボートが放置され、周囲には水中眼鏡も発見され
泳いだ可能性がある、との報道がありました。


これらの事件・事故を事例として
筑後川の水質や浄水場の管理に
今まで以上に気を配る必要性を議論していました。

その矢先に、鳥栖警察署の警備課から
課長以下の方々の浄水場訪問があった、と聞きました。

宝塚の事件に絡んだ訪問でした
東部水道企業団の諸施設を案内し、セキュリティの説明を行い

不審者等を確認した時は 
110番にて連絡すれば、至急駆けつける体制がとれている
とのお話だったと報告を受けました。

有り難いことです
なお一層の安全に対する配慮を行なう所存です。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月07日

職員採用試験について

平成26年度に採用する
佐賀東部水道企業団職員の採用試験を行います。


(イラスト:試験)

--------------------------------

【試験区分及び採用予定人員】
 ・一般事務(大卒程度)  1名
 ・土木(大卒程度)  1名

【受験資格】
 昭和61年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者。
 平成4年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法に基づく
 大学等を卒業した者又は平成26年3月までに卒業する見込の者。

【第1次試験日時・場所】
 平成25年9月22日(日曜日)午前9時30分集合
 佐賀県立佐賀工業高等学校

【受付期間】
 平成25年8月5日(月)~平成25年8月23日(金)まで
 ・土、日曜日を除く午前8時30分から午後5時15分まで受付けます。
 ・郵送による場合は、締切日の消印のあるものまで受付けます。

【申込書及び試験案内】
 本庁及び三養基営業所で交付します。
 郵送で請求する場合は、封筒の表に「採用試験申込書請求」と
 朱書きし、必ず120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒
 (角型2号:A4サイズの用紙が入る大きさ)を同封してください。
 ※送付に要する日数を考慮してください。

【問合せ先】
  佐賀東部水道企業団 総務課 庶務係
  〒849-0914
  佐賀市兵庫町大字西渕1960-4
  電話 (0952)30-6151


詳しくは、企業団のホームページをご覧ください。

  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月06日

節電「ちょっとお得な情報」

今年は例年より2週間ほど早い梅雨明けでした。

いま、まさに夏本番
2か月ほど暑い夏が続くことになりそうです
今年も節電の夏となることでしょう。

タイミング良く、朝の朝礼で職員から「ちょっとお得な情報」
をネタにしたスピーチがありましたので紹介します。


(写真:環境省の節電啓蒙ポスター)

------------------------------

自宅の給湯設備を、節電と節約を兼ねて 
1か月前にエコキュートに変更しました。

ご存知のとおり
深夜の安い時間帯の電力を使ってお湯を沸かし
電力需要の多い日中に電力の使用を控えるというものです。

まだ日が浅く効果の実績はありませんが
節電にはなっているはず。

もうひとつ節約できそうなのがエアコンです
現在、猛暑が続き、あまりの我慢は身体に悪いと
自分を納得させてエアコンをつけてしまいますが
ある節約術が記事にありましたので紹介します。

まず、だれでも出来そうな節約と節電の方法から
 節電のためにエアコンのスイッチを小まめに消すのは逆効果
 スイッチを入れた時に多くの電力を消費

 その記事によれば
 「エアコンのスイッチを入れて15分間が最も消費電力が大きく
 その後45分ぐらいまで消費電力は下がり続け、安定する」

 はやい話が、ちょっと出かけたりする時は 
 つけっぱなしのほうが節約になるということで 
 これは誰にもできそうなこと

 もうひとつがエアコンのフィルターの掃除
 年1回掃除される方は多いだろうが
 暖房・冷房を使用する前に、要するに最低年2回は
 本当に節約するならば月1~2回したほうが良い
ということでした。

知っていた方も多いとは思いますが 
月1~2回の掃除は参考になりました。

今年も暑い夏です、過度な無理はせず過ごしましょう。

  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース

2013年08月05日

提言活動

「両筑平野用水二期事業」の早期完成を目指した
関係機関への提言活動に職員が出席しましたので、ご紹介します。

-------------------------------

【両筑平野用水事業とは】
 肥沃な農業地帯である両筑平野地域へ農業用水
 を補給し食糧供給基盤を支える施設としての機能や

 福岡・佐賀両県の生活用水や朝倉市の工業用水を
 供給する重要なライフラインとしての機能を果たしています。


(写真:両筑平野用水事業の要の施設「江川ダム」
    (独)水資源機構 事業概要パンフレットより)

 その施設は、江川ダムや女男石頭首工、寺内導水路
 農業用水の幹支線水路等があり、昭和50年から
 管理が開始され、現在も継続して利用されています。

管理移行から30余年が経過し、施設の老朽化による
機能不全の恐れが生じてきたため、平成18年度より
二期事業として施設の改築・更新工事が行われています。


今回、事業費ベースでまだ63.3%と工事の進捗が
遅延しているため、農業用水や水道用水等の関係者が揃って
関係機関へ1日も早い完成をお願いしてきました。

水の安定供給のために、完成を待ちわびる気持ちが
伝わったと思います。
  


Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00企業団ニュース