2014年06月30日
浄水場の施設について(その6)
今回から北茂安浄水場の浄水施設を
2回に分け紹介します。
●着水井(ちゃくすいせい)
沈砂池から送られてきた原水の
水位の揺れ動きを静めて安定させ水量を調整して
急速混和池に水を導きます。
●急速混和池
着水井から受けた原水に
・凝集剤の「PAC(ポリ塩化アルミニウム)」
・消毒剤の「次亜塩素酸ナトリウム」
・pH値を調整するためのアルカリ剤として「苛性ソーダ」
上記薬品を注入し、フラッシュミキサ(急速攪拌装置)で
短時間で均等に撹拌させます。
●フロック形成池
フロキュレータ(緩速攪拌装置)と呼ばれる装置で
ゆっくり撹拌し、沈でんしやすい大きなフロックにします。

(写真:北茂安浄水場「フロキュレータ」
点検のため水を抜いた状況、通常は水中にあります
大きな羽根が、ゆっくり回りながら水をかき混ぜます)
フロックは、ゆっくりかき混ぜることで
お互いにぶつかりあいながら
だんだん大きな塊になっていきます。
あまり速くかき混ぜると
フロックが壊れてバラバラになるので
速度を調整しながら、ゆっくりかき混ぜます。
続きます。
2回に分け紹介します。
●着水井(ちゃくすいせい)
沈砂池から送られてきた原水の
水位の揺れ動きを静めて安定させ水量を調整して
急速混和池に水を導きます。
●急速混和池
着水井から受けた原水に
・凝集剤の「PAC(ポリ塩化アルミニウム)」
・消毒剤の「次亜塩素酸ナトリウム」
・pH値を調整するためのアルカリ剤として「苛性ソーダ」
上記薬品を注入し、フラッシュミキサ(急速攪拌装置)で
短時間で均等に撹拌させます。
●フロック形成池
フロキュレータ(緩速攪拌装置)と呼ばれる装置で
ゆっくり撹拌し、沈でんしやすい大きなフロックにします。

(写真:北茂安浄水場「フロキュレータ」
点検のため水を抜いた状況、通常は水中にあります
大きな羽根が、ゆっくり回りながら水をかき混ぜます)
フロックは、ゆっくりかき混ぜることで
お互いにぶつかりあいながら
だんだん大きな塊になっていきます。
あまり速くかき混ぜると
フロックが壊れてバラバラになるので
速度を調整しながら、ゆっくりかき混ぜます。
続きます。
2014年06月27日
「渇水」のイメージ
梅雨入りが宣言されてから
まとまった雨があまり降っていません。
【筑後川流域の平均降雨量(1月~6月累計)】
●平年 1071.0mm
●今年 663.5mm(6月26日現在)
けれど、災害を引き起こすような豪雨は
もちろん御免です。

(写真:筑後川と当企業団の北茂安浄水場)
雨が少なくても筑後川にお返しできる水を
上流のダムに貯めていますが
その貯めている水の量が少なくなってきたら
わたしたち水道関係者は「渇水」という
言葉を使います。
この「渇水」という言葉から
水が干上がったような景色を想像させますが
そうなってから騒いでは、対策のとりようがありません。
私たちに雨を降らすことは不可能ですが
筑後川からたくさんの恵みを受けている自覚があれば
限りあるダムの水を上手に使うことは不可能ではないと思います。
まとまった雨があまり降っていません。
【筑後川流域の平均降雨量(1月~6月累計)】
●平年 1071.0mm
●今年 663.5mm(6月26日現在)
けれど、災害を引き起こすような豪雨は
もちろん御免です。
(写真:筑後川と当企業団の北茂安浄水場)
雨が少なくても筑後川にお返しできる水を
上流のダムに貯めていますが
その貯めている水の量が少なくなってきたら
わたしたち水道関係者は「渇水」という
言葉を使います。
この「渇水」という言葉から
水が干上がったような景色を想像させますが
そうなってから騒いでは、対策のとりようがありません。
私たちに雨を降らすことは不可能ですが
筑後川からたくさんの恵みを受けている自覚があれば
限りあるダムの水を上手に使うことは不可能ではないと思います。
2014年06月26日
三企業団工務部会を開催
三企業団協議会の第一回工務部会が開催されました
筑後川を利用している福岡地区、福岡県南、佐賀東部の
三つの水道企業団の技術系職員の勉強会です。
以下のような内容で、活発な意見交換となりました
「管路の維持管理」
「既設埋設物や工作物基礎の確認方法」
「浄水場運転業務の危機管理」
他にもさまざまな問題について
状況や取り組みの情報交換をしながら
今後の取組み方の方向を考えていきます。
また災害時に備えて
備蓄資材や器材一覧表の情報共有や緊急連絡体制表の確認
薬品等の共同購入、様々な問題や提案について話し合います。

(写真:当企業団の備蓄資材の一部)
三企業団共同で何か出来ないか、と
将来について発展的な提案もあり
今後の日常業務に活かせるような刺激的で貴重な時間でした。
筑後川を利用している福岡地区、福岡県南、佐賀東部の
三つの水道企業団の技術系職員の勉強会です。
以下のような内容で、活発な意見交換となりました
「管路の維持管理」
「既設埋設物や工作物基礎の確認方法」
「浄水場運転業務の危機管理」
他にもさまざまな問題について
状況や取り組みの情報交換をしながら
今後の取組み方の方向を考えていきます。
また災害時に備えて
備蓄資材や器材一覧表の情報共有や緊急連絡体制表の確認
薬品等の共同購入、様々な問題や提案について話し合います。
(写真:当企業団の備蓄資材の一部)
三企業団共同で何か出来ないか、と
将来について発展的な提案もあり
今後の日常業務に活かせるような刺激的で貴重な時間でした。
2014年06月25日
水道モニターからのお願い「早見表」
先日、水道モニターさんから
「水道料金の早見表があれば便利!」
との意見をいただきました。
以前、引越ししてきたときに早見表をもらい
とても便利だったそうですが
水道料金の値下げや、消費税アップに伴った変更で
新しい早見表がほしい、とのことでした。

(サンプル:水道料金及び下水道使用料の早見表)
料金窓口には、水道料金及び
下水道使用料の早見表を準備しています。
下水道使用料は、市町で異なります
ご不明な点があれば、お気軽に各料金窓口へ
お問い合わせください。
佐賀市(川副町・東与賀町・諸富町)
神埼市(神埼町・千代田町)及び吉野ヶ里町のお客様は
●営業課(TEL 0952-30-6212)へ
基山町、上峰町、みやき町のお客様は
●三養基営業所(TEL 0942-89-2868)へ
「水道料金の早見表があれば便利!」
との意見をいただきました。
以前、引越ししてきたときに早見表をもらい
とても便利だったそうですが
水道料金の値下げや、消費税アップに伴った変更で
新しい早見表がほしい、とのことでした。

(サンプル:水道料金及び下水道使用料の早見表)
料金窓口には、水道料金及び
下水道使用料の早見表を準備しています。
下水道使用料は、市町で異なります
ご不明な点があれば、お気軽に各料金窓口へ
お問い合わせください。
佐賀市(川副町・東与賀町・諸富町)
神埼市(神埼町・千代田町)及び吉野ヶ里町のお客様は
●営業課(TEL 0952-30-6212)へ
基山町、上峰町、みやき町のお客様は
●三養基営業所(TEL 0942-89-2868)へ
2014年06月24日
今年の夏はエルニーニョ現象?
気象庁より
今年の夏は、エルニーニョ現象が発生する可能性が高い
という発表があったとの資料が手元に届きました
5年ぶりだそうです。
「夏にエルニーニョ現象」その影響は、
日本付近では太平洋高気圧の張り出しが弱くなり
「冷夏になる」

(イラスト:エルニーニョ現象が発生した場合
冷夏、日照不足、豪雨が心配されます)
エッ!、先日「今年の夏は暑い」って書いたのに
いったいどっちが正しいのだろう?
気象庁のホームページを確認
結論は「どっちも正しい」ようで・・・
今年の夏について、二つの情報がありました
ひとつが「暖候期予報」暖かい季節(6~8月)の予報です
平年と比較すればどうか、との予報で
この予報では、西日本は「平年より高い」
もうひとつが、エルニーニョ現象が発生した場合で
曇りや雨の日が多く、日照時間が少なく気温は低めで
「冷夏になる」ということでした
だから「どっちも正しい」と言うことらしい。
いずれにせよ、異常な気象は続いています
災害は、いつ・どこで起きるかも分かりません
「備えあれば憂いなし」ってことです。
今年の夏は、エルニーニョ現象が発生する可能性が高い
という発表があったとの資料が手元に届きました
5年ぶりだそうです。
「夏にエルニーニョ現象」その影響は、
日本付近では太平洋高気圧の張り出しが弱くなり
「冷夏になる」

(イラスト:エルニーニョ現象が発生した場合
冷夏、日照不足、豪雨が心配されます)
エッ!、先日「今年の夏は暑い」って書いたのに
いったいどっちが正しいのだろう?
気象庁のホームページを確認
結論は「どっちも正しい」ようで・・・
今年の夏について、二つの情報がありました
ひとつが「暖候期予報」暖かい季節(6~8月)の予報です
平年と比較すればどうか、との予報で
この予報では、西日本は「平年より高い」
もうひとつが、エルニーニョ現象が発生した場合で
曇りや雨の日が多く、日照時間が少なく気温は低めで
「冷夏になる」ということでした
だから「どっちも正しい」と言うことらしい。
いずれにせよ、異常な気象は続いています
災害は、いつ・どこで起きるかも分かりません
「備えあれば憂いなし」ってことです。
2014年06月23日
熱中症対策「小まめに水を飲もう」
今年も暑い夏になりそうです
水分の摂取不足による「いろいろな障害」が発生する季節
昨年の夏も、熱中症による健康被害が数多く出ました。
気象庁の発表によると、今年の夏の平均気温は
近畿以南で「平均並み~やや高い」との予報がでています。
国は、気温の高い日が続くこれからの時期に備え
国民一人一人に対して、熱中症予防の啓発や注意喚起と
対策を期すように呼びかけています。
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで
徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ
体温調節機能がうまく働かなくなり
体内に熱がこもった状態になることだそうです。
症状は「めまい・立ちくらみ
手足のしびれ・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感」
重症になると
「返事がおかしい・意識消失・けいれん・身体の熱さ」
といった症状が現れるそうです。

(イラスト:扇風機やエアコンを利用して熱中症対策を)
こまめな水分・塩分の補給
扇風機やエアコンの利用等の熱中症の予防を
特に「水を飲む」「小まめに飲む」が大事です。
水分の摂取不足による「いろいろな障害」が発生する季節
昨年の夏も、熱中症による健康被害が数多く出ました。
気象庁の発表によると、今年の夏の平均気温は
近畿以南で「平均並み~やや高い」との予報がでています。
国は、気温の高い日が続くこれからの時期に備え
国民一人一人に対して、熱中症予防の啓発や注意喚起と
対策を期すように呼びかけています。
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで
徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ
体温調節機能がうまく働かなくなり
体内に熱がこもった状態になることだそうです。
症状は「めまい・立ちくらみ
手足のしびれ・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感」
重症になると
「返事がおかしい・意識消失・けいれん・身体の熱さ」
といった症状が現れるそうです。

(イラスト:扇風機やエアコンを利用して熱中症対策を)
こまめな水分・塩分の補給
扇風機やエアコンの利用等の熱中症の予防を
特に「水を飲む」「小まめに飲む」が大事です。
2014年06月20日
いよいよ田植えの季節
いつの間にか田んぼに水が広がり始めました
いよいよ代掻きの季節到来です。
筑後川は、流域に広がる広大な筑紫平野の
農業用水としても利用されています。
田植え前の整地作業である
代掻き(しろかき)には水が必要です
最近は兼業農家が増えて週末の土日に
作業が集中するそうです。
そこでいっきに筑後川から周りの田んぼへと
流れ込んでいきます。
その際、筑後川に流れる水の量が
一時的に減っていきます
水の量が減ったら上流のダムから補給開始です。

(写真:福岡県朝倉市にある「江川ダム」 )
ですから、わたしたち水道の関係者は
この代掻きの時期に雨が降ってくれることを
心待ちにして天気予報に釘付けです。

(写真:福岡県朝倉市にある「寺内ダム」)
先日の雨に続いて、今週末も雨の予報です
この雨が田んぼにも筑後川にも
たくさんの恵みの雨となることを祈ります。
いよいよ代掻きの季節到来です。
筑後川は、流域に広がる広大な筑紫平野の
農業用水としても利用されています。
田植え前の整地作業である
代掻き(しろかき)には水が必要です
最近は兼業農家が増えて週末の土日に
作業が集中するそうです。
そこでいっきに筑後川から周りの田んぼへと
流れ込んでいきます。
その際、筑後川に流れる水の量が
一時的に減っていきます
水の量が減ったら上流のダムから補給開始です。

(写真:福岡県朝倉市にある「江川ダム」 )
ですから、わたしたち水道の関係者は
この代掻きの時期に雨が降ってくれることを
心待ちにして天気予報に釘付けです。

(写真:福岡県朝倉市にある「寺内ダム」)
先日の雨に続いて、今週末も雨の予報です
この雨が田んぼにも筑後川にも
たくさんの恵みの雨となることを祈ります。
2014年06月19日
佐賀県筑後川下流域環境協議会の報告
この協議会の趣旨は、
筑後川下流域の環境保全に寄与することで
佐賀県の安定的且つ良好な水資源を確保することとし
昨年設置されました。
佐賀県、佐賀西部広域水道企業団と
佐賀東部水道企業団の三者で組織されています。
この協議会の事業は、筑後川下流域の河川流況や
河川環境に関する情報及び水資源開発に対する情報
また三者での調査研究や環境保全の取り組み等
必要な情報の共有を図ると共に
河川環境の維持・向上にかかる事業の実施や必要な支援を行います。
今年度初めての協議会で
事業や予算の報告と計画等が主な議題でした
会議が終わってから解散では「なにかともったいない」
そこで交流会となり種々の話題が
まずは関係する人がお互いを知り、立場を超えて議論する
良い会議でした。
筑後川下流域の環境保全に寄与することで
佐賀県の安定的且つ良好な水資源を確保することとし
昨年設置されました。
佐賀県、佐賀西部広域水道企業団と
佐賀東部水道企業団の三者で組織されています。
この協議会の事業は、筑後川下流域の河川流況や
河川環境に関する情報及び水資源開発に対する情報
また三者での調査研究や環境保全の取り組み等
必要な情報の共有を図ると共に
河川環境の維持・向上にかかる事業の実施や必要な支援を行います。
今年度初めての協議会で
事業や予算の報告と計画等が主な議題でした
会議が終わってから解散では「なにかともったいない」
そこで交流会となり種々の話題が
まずは関係する人がお互いを知り、立場を超えて議論する
良い会議でした。
2014年06月18日
監査の報告
東部水道企業団では、監査委員は2人とし
事業の経営管理について専門の知識や経験を有する方に
企業団議会で同意を得て、お願いをしています。
現在は、佐賀市の代表監査委員の久保氏と
吉野ヶ里町の中村氏にお願いをしています。
佐賀市の久保監査委員は新しく就任された方です
月例の監査は、
通常は財政の担当がお伺いして監査を行っていますが
「初めて」ということで企業団の事務所においで頂きました。
事前に、東部水道企業団の概略の説明や
資料等は差し上げていましたが
失礼な言い方ですが「勉強熱心なお方」です。
ほぼ1か月の間に東部水道企業団の全体の事業概要や
財務の状況を把握され
「信頼がおける方だ」が、先ずの印象でした。
監査内容は、
現金預金の金額に誤りがないことを確認して頂きました。
その後は、今年4月からの会計制度の変更(企業会計)
についての話で「準備と問題」
また、新しい制度で作成した現在時点での帳票をお渡しして
確認をお願いしました。
制度の改正点は大きくは二点です
ひとつは、「資本制度の見直し」で
資本金の制限の見直しで経営の自由度の向上
もう一点は「会計基準の見直し」で
現行の民間企業の会計原則を取り入れ
他の企業との比較を容易にし、財務状況の透明性の向上です。
結果的には
1年間の資金の動きを示すキャッシュ・フロー計算書の作成が
義務付けされ、資金の増減の理由が明確に表示されるようになります。
久保氏とは、何回かお話を伺いましたが
監査とは別に、東部水道企業団の長期の経営についての
アドバイスを頂く機会があれば、とも思っています。
事業の経営管理について専門の知識や経験を有する方に
企業団議会で同意を得て、お願いをしています。
現在は、佐賀市の代表監査委員の久保氏と
吉野ヶ里町の中村氏にお願いをしています。
佐賀市の久保監査委員は新しく就任された方です
月例の監査は、
通常は財政の担当がお伺いして監査を行っていますが
「初めて」ということで企業団の事務所においで頂きました。
事前に、東部水道企業団の概略の説明や
資料等は差し上げていましたが
失礼な言い方ですが「勉強熱心なお方」です。
ほぼ1か月の間に東部水道企業団の全体の事業概要や
財務の状況を把握され
「信頼がおける方だ」が、先ずの印象でした。
監査内容は、
現金預金の金額に誤りがないことを確認して頂きました。
その後は、今年4月からの会計制度の変更(企業会計)
についての話で「準備と問題」
また、新しい制度で作成した現在時点での帳票をお渡しして
確認をお願いしました。
制度の改正点は大きくは二点です
ひとつは、「資本制度の見直し」で
資本金の制限の見直しで経営の自由度の向上
もう一点は「会計基準の見直し」で
現行の民間企業の会計原則を取り入れ
他の企業との比較を容易にし、財務状況の透明性の向上です。
結果的には
1年間の資金の動きを示すキャッシュ・フロー計算書の作成が
義務付けされ、資金の増減の理由が明確に表示されるようになります。
久保氏とは、何回かお話を伺いましたが
監査とは別に、東部水道企業団の長期の経営についての
アドバイスを頂く機会があれば、とも思っています。
2014年06月17日
福岡での日水協九州支部役員会
日本水道協会九州地方支部の
平成26年度第1回役員会が福岡市で開催されました。
福岡市の高島市長が支部長ですが
実質運営は、井上水道事業管理者が取り仕切られます
216の水道事業所のなかで役員は22名です
私は企業団の代表という位置づけでの出席です。
今年度始めてでもあり、自己紹介から始まります
新しい顔ぶれが多くなった印象です。
議論は来月の総会に提案する議題の審査です
活動状況や予算の報告
今年度の予定等で異議なく終わりました。
これを機会に、九州支部の年間の活動状況の概略をお知らせします
年1回の総会が、7月に鹿児島市で開催
10月には、合同の「防災訓練」を宮崎市で行います
この実施は、まだ日は浅いですが
危機管理時に九州が一体となって対応する
この意義は大きいものと考えています。
また、各種の研究会や担当者会議、「漏水防止講習会」等
活発な活動をしていると感じています。
平成26年度第1回役員会が福岡市で開催されました。
福岡市の高島市長が支部長ですが
実質運営は、井上水道事業管理者が取り仕切られます
216の水道事業所のなかで役員は22名です
私は企業団の代表という位置づけでの出席です。
今年度始めてでもあり、自己紹介から始まります
新しい顔ぶれが多くなった印象です。
議論は来月の総会に提案する議題の審査です
活動状況や予算の報告
今年度の予定等で異議なく終わりました。
これを機会に、九州支部の年間の活動状況の概略をお知らせします
年1回の総会が、7月に鹿児島市で開催
10月には、合同の「防災訓練」を宮崎市で行います
この実施は、まだ日は浅いですが
危機管理時に九州が一体となって対応する
この意義は大きいものと考えています。
また、各種の研究会や担当者会議、「漏水防止講習会」等
活発な活動をしていると感じています。
2014年06月16日
浄水場の施設について(その5)
浄水場に運ばれた原水は、浄水施設による
浄化、消毒処理により水質基準に適合した水道水となります。
水道水として要求される水質は、衛生上の観点から
病原菌などの生物や有害な化学物質を含まないものであり
不快な臭味や濁りの無い清浄な水であることが要望されます。
河川水(地表水)を水源とする場合、浄水施設として
「沈でん」「ろ過」「殺菌」の設備を必要とします。
●北茂安浄水場では、
・着水井(ちゃくすいせい)
・急速混和池
・フロック形成池
・薬品沈でん池
・急速ろ過池
の順で浄水処理を行っています。
この方式は、急速ろ過方式と呼ばれ
都市部の浄水場をはじめとし広く使われています。
●基山浄水場では、
・着水井(ちゃくすいせい)
・混和槽
・膜浸漬槽(まくしんせきそう)
の順で浄水処理を行っています。
基山浄水場も以前は、急速ろ過方式での浄水方法でしたが
老朽化に伴う更新を行い、現在の膜ろ過方式に変更し
平成25年2月から運転を開始しました。
膜ろ過方式とは、比較的新しい技術で
特殊な膜を使用して、これまでに比べ、少ない薬品
省スペースで浄水処理(ろ過)を行うことができます。
各々の方式でも、凝集剤や消毒をする薬品が必要なため
浄水処理過程の要所に、薬品注入設備を設置しています。
------------------------------
凝集剤とは?
原水中に浮遊している粒子を、大きな塊にするために
使用する薬品を凝集剤と呼びます。
大きくなった塊は沈降しやすくなり、また
ろ過で捕捉されやすくなります。
水道用の凝集剤としては
硫酸バンド(硫酸アルミニウム)や
PAC(ポリ塩化アルミニウム)が広く用いられ
当企業団では、PACを使用しています。
------------------------------

(写真:北茂安浄水場「中央操作室」
機器の運転状況をまとめて監視しています)
次回より各々の浄水施設について紹介していきます。
浄化、消毒処理により水質基準に適合した水道水となります。
水道水として要求される水質は、衛生上の観点から
病原菌などの生物や有害な化学物質を含まないものであり
不快な臭味や濁りの無い清浄な水であることが要望されます。
河川水(地表水)を水源とする場合、浄水施設として
「沈でん」「ろ過」「殺菌」の設備を必要とします。
●北茂安浄水場では、
・着水井(ちゃくすいせい)
・急速混和池
・フロック形成池
・薬品沈でん池
・急速ろ過池
の順で浄水処理を行っています。
この方式は、急速ろ過方式と呼ばれ
都市部の浄水場をはじめとし広く使われています。
●基山浄水場では、
・着水井(ちゃくすいせい)
・混和槽
・膜浸漬槽(まくしんせきそう)
の順で浄水処理を行っています。
基山浄水場も以前は、急速ろ過方式での浄水方法でしたが
老朽化に伴う更新を行い、現在の膜ろ過方式に変更し
平成25年2月から運転を開始しました。
膜ろ過方式とは、比較的新しい技術で
特殊な膜を使用して、これまでに比べ、少ない薬品
省スペースで浄水処理(ろ過)を行うことができます。
各々の方式でも、凝集剤や消毒をする薬品が必要なため
浄水処理過程の要所に、薬品注入設備を設置しています。
------------------------------
凝集剤とは?
原水中に浮遊している粒子を、大きな塊にするために
使用する薬品を凝集剤と呼びます。
大きくなった塊は沈降しやすくなり、また
ろ過で捕捉されやすくなります。
水道用の凝集剤としては
硫酸バンド(硫酸アルミニウム)や
PAC(ポリ塩化アルミニウム)が広く用いられ
当企業団では、PACを使用しています。
------------------------------

(写真:北茂安浄水場「中央操作室」
機器の運転状況をまとめて監視しています)
次回より各々の浄水施設について紹介していきます。
2014年06月13日
浄水場の施設について(その4)
筑後川から原水を取水する際には
国により許可水量が定められているため、正確に
測定を行う必要があるので、流量計を設置しています。

(写真:北茂安浄水場「原水流量計」
取水した水の量を測るため管路部に設置しています)
取水された原水は、「活性炭接触地」に送られ
水中の臭いを取り除くために活性炭を
また、水のpH値調整のために硫酸を加える場合もあります。

(写真:北茂安浄水場「活性炭注入設備」)
--------------------------------
pH値とは?
水の酸性・アルカリ性の指標で、pH7で中性です。
値が7より小さいと酸性で、その値が小さくなるほど
酸性は強くなり、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。
降雨、地層、土壌、工場排水、汚濁物の混入
生物の炭酸同化作用など様々な要因で河川水のpHは変化します。
--------------------------------
次に、原水中の比較的大きな砂分を「沈砂池」にて
沈降分離させます。
続きます。
国により許可水量が定められているため、正確に
測定を行う必要があるので、流量計を設置しています。
(写真:北茂安浄水場「原水流量計」
取水した水の量を測るため管路部に設置しています)
取水された原水は、「活性炭接触地」に送られ
水中の臭いを取り除くために活性炭を
また、水のpH値調整のために硫酸を加える場合もあります。

(写真:北茂安浄水場「活性炭注入設備」)
--------------------------------
pH値とは?
水の酸性・アルカリ性の指標で、pH7で中性です。
値が7より小さいと酸性で、その値が小さくなるほど
酸性は強くなり、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。
降雨、地層、土壌、工場排水、汚濁物の混入
生物の炭酸同化作用など様々な要因で河川水のpHは変化します。
--------------------------------
次に、原水中の比較的大きな砂分を「沈砂池」にて
沈降分離させます。
続きます。
2014年06月12日
日本ダービー観戦「2月23日」が結んだ縁
職員の朝のスピーチの紹介です

(イラスト:ダービー観戦)
-----------------------------
皇太子さまが、2014年6月1日
東京競馬場(東京・府中市)で行われた日本ダービー
を観戦された。
2007年6月の日本ダービー(優勝馬・ウォッカ)以来
7年ぶりの国内競馬の観戦となるそうだ。
日本ダービーは2011年に生産された競走馬
約7,000頭余りの頂点を決するレースである
ゲートインできるのは18頭。
その出走馬のうち1頭、注目する馬がいた
それは、父:ハーツクライ、母:ヴァーチュのワンアンドオンリー
来年の2月に定年を迎える橋口調教師の管理する馬で
ダービー制覇は悲願。
来年も調教師の仕事はできるが
第82回の日本ダービーに出走できるかどうかはわからない
今年が最後のダービーになるかもしれない
自身18回目、のべ20頭目の挑戦である。
また、父:ハーツクライも
同氏が管理していて日本ダービーに挑戦したが
キングカメハメハの2着だった、その雪辱でもある。
同馬は、あの怪物・ディープインパクトに
国内で唯一、土(有馬記念)をつけた馬である。
レースは
残り200mから皐月賞馬・イスラボニータとの一騎打ち
壮絶な叩き合いを制し優勝したのは
競走馬・ワンアンドオンリー(2011年生)、天の思し召しか。
このワンアンドオンリーという馬の誕生日は2月23日。
また、騎乗していたのは
自身2度目のダービージョッキーとなった
横山典弘騎手(1968年生)
馬主は昨年、競走馬・キズナで
晴れてダービーオーナーとなった前田幸治氏(1949年生)
そして観戦された皇太子さま(1960年生)
そろって2月23日が誕生日だ。
あまりにも出来過ぎである
これほどまでに偶然が重なるとは・・・、事実は小説よりも奇なり。

(イラスト:ダービー観戦)
-----------------------------
皇太子さまが、2014年6月1日
東京競馬場(東京・府中市)で行われた日本ダービー
を観戦された。
2007年6月の日本ダービー(優勝馬・ウォッカ)以来
7年ぶりの国内競馬の観戦となるそうだ。
日本ダービーは2011年に生産された競走馬
約7,000頭余りの頂点を決するレースである
ゲートインできるのは18頭。
その出走馬のうち1頭、注目する馬がいた
それは、父:ハーツクライ、母:ヴァーチュのワンアンドオンリー
来年の2月に定年を迎える橋口調教師の管理する馬で
ダービー制覇は悲願。
来年も調教師の仕事はできるが
第82回の日本ダービーに出走できるかどうかはわからない
今年が最後のダービーになるかもしれない
自身18回目、のべ20頭目の挑戦である。
また、父:ハーツクライも
同氏が管理していて日本ダービーに挑戦したが
キングカメハメハの2着だった、その雪辱でもある。
同馬は、あの怪物・ディープインパクトに
国内で唯一、土(有馬記念)をつけた馬である。
レースは
残り200mから皐月賞馬・イスラボニータとの一騎打ち
壮絶な叩き合いを制し優勝したのは
競走馬・ワンアンドオンリー(2011年生)、天の思し召しか。
このワンアンドオンリーという馬の誕生日は2月23日。
また、騎乗していたのは
自身2度目のダービージョッキーとなった
横山典弘騎手(1968年生)
馬主は昨年、競走馬・キズナで
晴れてダービーオーナーとなった前田幸治氏(1949年生)
そして観戦された皇太子さま(1960年生)
そろって2月23日が誕生日だ。
あまりにも出来過ぎである
これほどまでに偶然が重なるとは・・・、事実は小説よりも奇なり。
2014年06月11日
課長会の報告
6月の課長会の報告です。
総務課からは、多くの報告事項の中で
佐賀東部管工事協同組合で学習会を行うので
その講師派遣依頼が報告されました。
水道管布設事業も新しい管種や工法に対して
現場サイドも「スムーズな対応をする」との表れでの学習会
お互いが研鑽を積むことは大賛成
より良い会議になることを期待します。
財政課からは、H25年度の「使用水量」一覧の報告が
有明海の「海苔」が不漁だったのが影響して
「海苔加工用」の水道水使用量がやはり減っていました
しかし、全体に占める量は僅かであり問題はありません。
営業課からは、新年度の
新しい会計システムの変更や下水道料金の新徴収に対して
「想定の範囲内」で無事終えることができた
と報告があり、職員の努力に対して敬意を表します。
また、課内の体制の変更も
職員全員の協議のもとで実現の見通しが立った
との報告も
「関係者全員で納得づくで行う」
組織運営の基本だと承知しています。
浄水課からは、設備の故障の報告が2件
定期的な管理は当然行なっていますが故障はあります。
迅速な対応を行っていますが
「故障を未然に防ぐ」費用対効果とも相まって難しい問題です。
職員の「見抜く力」が一番の解決法か
または、専門的な目で小まめに点検を行うか迷います。
私からは、
更新を迎える大きな設備等を個々に検討するのではなく
「一括してコンサル発注を行う」ことを予算ヒアで決定
このことは30・40年後の本格更新に向け
東部水道企業団のハード部分の
根幹的な思想を考えると位置付けてのこと。
是非、今後の企業団を背負う職員に参画のもとで
全体的な議論をしてもらいたい。
この議論こそが
計画論での「技術の継承」の具体論になるはず
1年間気合を入れて事にあたるように
とお願いをしました。
総務課からは、多くの報告事項の中で
佐賀東部管工事協同組合で学習会を行うので
その講師派遣依頼が報告されました。
水道管布設事業も新しい管種や工法に対して
現場サイドも「スムーズな対応をする」との表れでの学習会
お互いが研鑽を積むことは大賛成
より良い会議になることを期待します。
財政課からは、H25年度の「使用水量」一覧の報告が
有明海の「海苔」が不漁だったのが影響して
「海苔加工用」の水道水使用量がやはり減っていました
しかし、全体に占める量は僅かであり問題はありません。
営業課からは、新年度の
新しい会計システムの変更や下水道料金の新徴収に対して
「想定の範囲内」で無事終えることができた
と報告があり、職員の努力に対して敬意を表します。
また、課内の体制の変更も
職員全員の協議のもとで実現の見通しが立った
との報告も
「関係者全員で納得づくで行う」
組織運営の基本だと承知しています。
浄水課からは、設備の故障の報告が2件
定期的な管理は当然行なっていますが故障はあります。
迅速な対応を行っていますが
「故障を未然に防ぐ」費用対効果とも相まって難しい問題です。
職員の「見抜く力」が一番の解決法か
または、専門的な目で小まめに点検を行うか迷います。
私からは、
更新を迎える大きな設備等を個々に検討するのではなく
「一括してコンサル発注を行う」ことを予算ヒアで決定
このことは30・40年後の本格更新に向け
東部水道企業団のハード部分の
根幹的な思想を考えると位置付けてのこと。
是非、今後の企業団を背負う職員に参画のもとで
全体的な議論をしてもらいたい。
この議論こそが
計画論での「技術の継承」の具体論になるはず
1年間気合を入れて事にあたるように
とお願いをしました。
2014年06月10日
平成26年度「第1回 水道モニター会議」
当企業団には「水道モニター制度」があります。
水道をご利用いただいている皆さんから
水道に関するご意見やご要望をお聞きし
事業運営、サービス向上に反映させることが目的です。
任期は1年
会議(意見交換)、アンケートへの回答、浄水場見学
水源施設(ダム等)の視察研修等の活動に参加いただき
水を使う立場からのご意見を頂戴したり
地域の方と企業団とのパイプ役としてご活躍いただいています。
先日、新しい水道モニターの皆さんとの
第一回目の会議を開催しましたので、ご紹介します。

(写真:会議の様子「企業長挨拶」)
企業団の現状、将来の課題
特に人口が減少していく将来について説明を行い
今後ますますのご協力・ご理解をお願いしました。

(写真:浄水場見学「急速混和池」)

(写真:浄水場見学「薬品沈でん池」
通常は満水状態ですが、点検・整備のため水を抜いた池も
ありましたので、その深さを実際に見て確認いただきました)

(写真:浄水場見学「水質検査室」)
皆さん水質には関心が高く
担当者の説明を熱心に聞かれていました。

(写真:会議の様子「事業概要説明・質疑応答」)
今後も定期的な活動を行っていきますので
1年間よろしくお願いします。
水道をご利用いただいている皆さんから
水道に関するご意見やご要望をお聞きし
事業運営、サービス向上に反映させることが目的です。
任期は1年
会議(意見交換)、アンケートへの回答、浄水場見学
水源施設(ダム等)の視察研修等の活動に参加いただき
水を使う立場からのご意見を頂戴したり
地域の方と企業団とのパイプ役としてご活躍いただいています。
先日、新しい水道モニターの皆さんとの
第一回目の会議を開催しましたので、ご紹介します。
(写真:会議の様子「企業長挨拶」)
企業団の現状、将来の課題
特に人口が減少していく将来について説明を行い
今後ますますのご協力・ご理解をお願いしました。
(写真:浄水場見学「急速混和池」)
(写真:浄水場見学「薬品沈でん池」
通常は満水状態ですが、点検・整備のため水を抜いた池も
ありましたので、その深さを実際に見て確認いただきました)
(写真:浄水場見学「水質検査室」)
皆さん水質には関心が高く
担当者の説明を熱心に聞かれていました。
(写真:会議の様子「事業概要説明・質疑応答」)
今後も定期的な活動を行っていきますので
1年間よろしくお願いします。
2014年06月09日
久留米・水天宮へ「適度な雨」祈願
現在のところ、降雨状況に問題はありません
しかし、最近の天候不順は心配です。
そこで筑後川の恵みを享受している
三企業団(福岡地区水道・福岡県南広域水道・佐賀東部水道)と
(独)水資源機構とで、久留米の水天宮に祈願に行きました。
もちろん厳密には宗教行事
祈願料は、当然個人負担です
実は、この時期には毎年個人ではお参りをしていましたが
「今回は合同でやろう」と決め、夕方集合しました。
神殿に座り祈願をお願いして玉串奉天で
「多くの方々の命の水 枯れることがない程度の天の恵み」をと
しっかりお願いをしました。

(写真:久留米の「水天宮」にて)
その日は暑かったにも関わらず神殿には
筑後川の川面からの心地よい風と厳かな雰囲気のなかで
十分にお願いできたことも重なり
清々しい気持ちで水天宮を後にすることが出来ました。
しかし、最近の天候不順は心配です。
そこで筑後川の恵みを享受している
三企業団(福岡地区水道・福岡県南広域水道・佐賀東部水道)と
(独)水資源機構とで、久留米の水天宮に祈願に行きました。
もちろん厳密には宗教行事
祈願料は、当然個人負担です
実は、この時期には毎年個人ではお参りをしていましたが
「今回は合同でやろう」と決め、夕方集合しました。
神殿に座り祈願をお願いして玉串奉天で
「多くの方々の命の水 枯れることがない程度の天の恵み」をと
しっかりお願いをしました。
(写真:久留米の「水天宮」にて)
その日は暑かったにも関わらず神殿には
筑後川の川面からの心地よい風と厳かな雰囲気のなかで
十分にお願いできたことも重なり
清々しい気持ちで水天宮を後にすることが出来ました。
2014年06月06日
企業団の役割
企業団の役割は
「水道の広域化を目的に設置された組織」です。
東部水道企業団は2市4町の構成市町で成り立っています
また「水の卸し売り」である用水供給事業と
「水の小売り」である水道事業の両方を行っています。
一般論ですが
「水道」と言えば「飲める水をつくり・蛇口から出す」ことが
水道との意識がある、と思います
が、実際は用水供給の事業者が
浄水場と大きな管路で「水をつくり・送る」
水道事業者が、そうして送られてきた水を購入して
家庭まで管路で配り、蛇口で使ってもらい利用料金を頂く
この二つの事業から成り立っています。
もちろん行政で全てを行っている鳥栖市等もあります。
広域化とは
「一般的に想像する水道」
すなわち卸し売りと小売りが一体化されて
尚且つ地域を広げることで、経営や管理に効率化を図る
こんな風に考えます。
一方では
水道に携わる職員数は年々減少しています。
更に拍車をかけているのが
職員の高齢化で水道技術の継承も大きな課題です
経営や技術の基盤は職員です。
ここにも「東部水道企業団の強み」があります
「用水供給事業・水道事業を知る技術集団」です
水道の将来にまで意識を持つ専門家集団です
これらを今後の水道運営に活かさない手はないと考えています。
広域化がどんな進展をするのか、しないのか、は
今後の課題ですが、積極的に問題提起を行いながら
関わっていく所存です。
「水道の広域化を目的に設置された組織」です。
東部水道企業団は2市4町の構成市町で成り立っています
また「水の卸し売り」である用水供給事業と
「水の小売り」である水道事業の両方を行っています。
一般論ですが
「水道」と言えば「飲める水をつくり・蛇口から出す」ことが
水道との意識がある、と思います
が、実際は用水供給の事業者が
浄水場と大きな管路で「水をつくり・送る」
水道事業者が、そうして送られてきた水を購入して
家庭まで管路で配り、蛇口で使ってもらい利用料金を頂く
この二つの事業から成り立っています。
もちろん行政で全てを行っている鳥栖市等もあります。
広域化とは
「一般的に想像する水道」
すなわち卸し売りと小売りが一体化されて
尚且つ地域を広げることで、経営や管理に効率化を図る
こんな風に考えます。
一方では
水道に携わる職員数は年々減少しています。
更に拍車をかけているのが
職員の高齢化で水道技術の継承も大きな課題です
経営や技術の基盤は職員です。
ここにも「東部水道企業団の強み」があります
「用水供給事業・水道事業を知る技術集団」です
水道の将来にまで意識を持つ専門家集団です
これらを今後の水道運営に活かさない手はないと考えています。
広域化がどんな進展をするのか、しないのか、は
今後の課題ですが、積極的に問題提起を行いながら
関わっていく所存です。
2014年06月05日
始めの仕事は「お隣同士のおつきあい」
倉敷市での水道企業団協議会総会の報告(6月3日ブログ参照)
でも触れましたが、水道事業が抱える課題
特に将来の「水道運営」にかかる課題は「広域での連携」です。
ここ東部水道企業団は、2市4町での運営であり
用水供給・水道の両事業を行っている全国でも稀な企業団です。
しかし、20年後の長期計画では「見通し」は立っていますが
その後は心配な点もあります
現在、施設の全面改修の時期が来る40年後を議論中です。
今日は、東部水道企業団の現状と課題のおさらいです
水道に限らずに公共施設の過渡期にあります
造ったものは必ず維持管理が必要で、更新作業も必須です
拡張整備した施設を、現在は「維持・管理」しています。
人口減少は必ず訪れます
施設の更新は必ず必要です
人口が減れば、
水道料金の収入は「値上げ」しない限り減収します。
一方では、人口が減っても更新は必要です
つまり「収入減少下における大量投資」の時代が来る
ということです。
この解決策は「効率性のアップ」以外には考えられません
・水の融通による効率化
・老朽施設の統廃合化
・稼働率アップ化
そして、危機管理的な視点での水源の多系統化や
主要管路のループ化
これらの実現には、大きな課題が山積していますが
始めの仕事は「お隣同士のおつきあい」
もう始まっています。
でも触れましたが、水道事業が抱える課題
特に将来の「水道運営」にかかる課題は「広域での連携」です。
ここ東部水道企業団は、2市4町での運営であり
用水供給・水道の両事業を行っている全国でも稀な企業団です。
しかし、20年後の長期計画では「見通し」は立っていますが
その後は心配な点もあります
現在、施設の全面改修の時期が来る40年後を議論中です。
今日は、東部水道企業団の現状と課題のおさらいです
水道に限らずに公共施設の過渡期にあります
造ったものは必ず維持管理が必要で、更新作業も必須です
拡張整備した施設を、現在は「維持・管理」しています。
人口減少は必ず訪れます
施設の更新は必ず必要です
人口が減れば、
水道料金の収入は「値上げ」しない限り減収します。
一方では、人口が減っても更新は必要です
つまり「収入減少下における大量投資」の時代が来る
ということです。
この解決策は「効率性のアップ」以外には考えられません
・水の融通による効率化
・老朽施設の統廃合化
・稼働率アップ化
そして、危機管理的な視点での水源の多系統化や
主要管路のループ化
これらの実現には、大きな課題が山積していますが
始めの仕事は「お隣同士のおつきあい」
もう始まっています。
2014年06月04日
全国水道企業団協議会総会の報告(視察)
総会が終わり、二日目は
岡山県南部水道企業団の西阿知浄水場と
水島工業地帯にある三菱自動車の水島製作所の視察でした。

(写真:西阿知浄水場の航空写真)
西阿知浄水場は、岡山県西部を流れる高梁川から取水
日量122,000m3の送水能力をもつ浄水場ですが
特徴的なのは3つの浄水処理方法を備えているところです。
1つめは、東部水道企業団と同じように河川水を取水し
PACと言う凝集剤を混ぜて不純物を沈殿させ「ろ過」を行う
急速ろ過方式
2つめは、同じく河川水を広い面積の砂ろ過池で
生物の力を借りてゆっくりと「ろ過」する緩速ろ過方式
3つめが、伏流水取水という
恵まれた条件がないとなかなかできない方式で
河川敷に井戸や穴の開いたパイプを埋め、それから出てくる水を
直接取水し、塩素滅菌のみで配水する方式で
一番低コストでエコなろ過方式です。

(イラスト:岡山県南部水道企業団の浄水施設フローシート)
また、この浄水場では「ろ過」で発生する汚泥を
園芸や農業用に積極的に活用してもらうため
通常の水分を除いた脱水ケーキを小さい粒状にして
灯油ボイラーでさらに乾燥させ、1トン当たり2,100円で
販売されているとのことでした。

(写真:汚泥の処理加工施設)

(写真:汚泥の水分を除いた状態の脱水ケーキ)

(写真:さらに乾燥させ、小さい粒状に加工した状態)

(チラシ:商品を紹介するためのチラシ)
西阿知浄水場を後にし
三菱自動車工業(株)の水島製作所を訪れました。

(写真:三菱自動車工業(株)の水島製作所)
この工場は
戦時中「三菱重工業(株)水島航空機製作所」として
有名なゼロ戦等を作っていた工場で
広大な敷地でエンジンからボディまで一貫生産している
三菱でも珍しい工場であるとのことでした。

(図:航空写真を利用した敷地案内図)

(写真:航空機製作所の時代に製造されていた飛行機の模型)
また、先ほど見学した西阿知浄水場は
もともとこの工場のために作られた民営の浄水場で
それを戦後、市が買い上げて市営の浄水場として
運営を始めたという過去があるそうです。
工場の中は残念ながら撮影禁止でしたので
言葉での表現になりますが
最初にボディを溶接する工程を見学するため
アクリル板など安全に対する措置はしてありますが
保護メガネを渡されそれをつけての見学になります。
見学者用にコースを決めてあり
最初にボディの溶接をしている所を見学しましたが
この作業の90%は無人化されており
建設現場で見る中型バックホークラスのロボットが
何台も並び、複雑な動きをしながら
溶接の火花が飛び散る様子は圧巻です。
また、見学者用通路の脇を
無人の部品搬送用トレーラーが
警報代わりのメロディを流しながら動き回っています。
車の内装の部分は人の手で取り付けられており
ラインを流れてくる自動車に
70秒の間に自分の受け持ちの部品を取り付ける作業を
多くの人が繰り返し作業されていました。
現在1日1,200台の車が生産されているそうです。

(写真:第二次大戦後製造の軽オート三輪)

(写真:手前から コルト、ミニカ、ランサーエボリューション)
約80分の見学コースでしたが
日ごろ目にすることのない工場で
大変興味深く見学させてもらいました。
岡山県南部水道企業団の西阿知浄水場と
水島工業地帯にある三菱自動車の水島製作所の視察でした。

(写真:西阿知浄水場の航空写真)
西阿知浄水場は、岡山県西部を流れる高梁川から取水
日量122,000m3の送水能力をもつ浄水場ですが
特徴的なのは3つの浄水処理方法を備えているところです。
1つめは、東部水道企業団と同じように河川水を取水し
PACと言う凝集剤を混ぜて不純物を沈殿させ「ろ過」を行う
急速ろ過方式
2つめは、同じく河川水を広い面積の砂ろ過池で
生物の力を借りてゆっくりと「ろ過」する緩速ろ過方式
3つめが、伏流水取水という
恵まれた条件がないとなかなかできない方式で
河川敷に井戸や穴の開いたパイプを埋め、それから出てくる水を
直接取水し、塩素滅菌のみで配水する方式で
一番低コストでエコなろ過方式です。

(イラスト:岡山県南部水道企業団の浄水施設フローシート)
また、この浄水場では「ろ過」で発生する汚泥を
園芸や農業用に積極的に活用してもらうため
通常の水分を除いた脱水ケーキを小さい粒状にして
灯油ボイラーでさらに乾燥させ、1トン当たり2,100円で
販売されているとのことでした。

(写真:汚泥の処理加工施設)

(写真:汚泥の水分を除いた状態の脱水ケーキ)

(写真:さらに乾燥させ、小さい粒状に加工した状態)

(チラシ:商品を紹介するためのチラシ)
西阿知浄水場を後にし
三菱自動車工業(株)の水島製作所を訪れました。

(写真:三菱自動車工業(株)の水島製作所)
この工場は
戦時中「三菱重工業(株)水島航空機製作所」として
有名なゼロ戦等を作っていた工場で
広大な敷地でエンジンからボディまで一貫生産している
三菱でも珍しい工場であるとのことでした。

(図:航空写真を利用した敷地案内図)

(写真:航空機製作所の時代に製造されていた飛行機の模型)
また、先ほど見学した西阿知浄水場は
もともとこの工場のために作られた民営の浄水場で
それを戦後、市が買い上げて市営の浄水場として
運営を始めたという過去があるそうです。
工場の中は残念ながら撮影禁止でしたので
言葉での表現になりますが
最初にボディを溶接する工程を見学するため
アクリル板など安全に対する措置はしてありますが
保護メガネを渡されそれをつけての見学になります。
見学者用にコースを決めてあり
最初にボディの溶接をしている所を見学しましたが
この作業の90%は無人化されており
建設現場で見る中型バックホークラスのロボットが
何台も並び、複雑な動きをしながら
溶接の火花が飛び散る様子は圧巻です。
また、見学者用通路の脇を
無人の部品搬送用トレーラーが
警報代わりのメロディを流しながら動き回っています。
車の内装の部分は人の手で取り付けられており
ラインを流れてくる自動車に
70秒の間に自分の受け持ちの部品を取り付ける作業を
多くの人が繰り返し作業されていました。
現在1日1,200台の車が生産されているそうです。

(写真:第二次大戦後製造の軽オート三輪)

(写真:手前から コルト、ミニカ、ランサーエボリューション)
約80分の見学コースでしたが
日ごろ目にすることのない工場で
大変興味深く見学させてもらいました。
2014年06月03日
全国水道企業団協議会総会の報告
去る5月22日に、全国水道企業団協議会の総会が
岡山県倉敷市にて開催され出席をしました。
会長の小林八戸市長(八戸圏域水道企業団企業長)の挨拶が
「水道を取り巻く情勢と課題」を端的に言い表していましたので
紹介します。
震災からの復興は「まだ道半ば」積極的に取り組む覚悟と
本年3月に水循環基本法が国会で成立した
水道界としても非常に心強いし環境が整ってきた
また企業団は
広域水道の維持・発展を積極的に推進していくための組織であり
このネットワークを起点に賛同の輪を広げよう
広域水道の健全な発展をつなげよう
との挨拶でした。
総会の内容は、
業務の報告や予算・役員改選・会員提出問題の処理等
すべて可決されました。
ここでは「会員提出問題」に対する
厚生労働省健康局水道課の宇仁菅課長の
「水道行政の現状と課題」の一部を紹介します。
水道の普及率は、97.6%
投資を行い隅々まで普及したが
その施設の更新時期が到来してくる。
現在の更新率は、0.77%
単純に計算すれば
管路を更新するために約130年かかると想定される。
一方、人口減少社会が到来する
2010年がピークで、現在は減少時代に入った
50年後には3割減少、100年後には7割の減少という数字が出た
どう対応するか、が最大の課題
課題克服には「広域化」等々しかない、という話でした。
東部水道企業団も状況は同じ
「今後のことを相談したい」旨をお話しすると同時に
多くの方々から、知恵や考え方・具体的な手法等のヒントを頂き
「心して」日頃の業務にあたることを再確認できた会議でした。
岡山県倉敷市にて開催され出席をしました。
会長の小林八戸市長(八戸圏域水道企業団企業長)の挨拶が
「水道を取り巻く情勢と課題」を端的に言い表していましたので
紹介します。
震災からの復興は「まだ道半ば」積極的に取り組む覚悟と
本年3月に水循環基本法が国会で成立した
水道界としても非常に心強いし環境が整ってきた
また企業団は
広域水道の維持・発展を積極的に推進していくための組織であり
このネットワークを起点に賛同の輪を広げよう
広域水道の健全な発展をつなげよう
との挨拶でした。
総会の内容は、
業務の報告や予算・役員改選・会員提出問題の処理等
すべて可決されました。
ここでは「会員提出問題」に対する
厚生労働省健康局水道課の宇仁菅課長の
「水道行政の現状と課題」の一部を紹介します。
水道の普及率は、97.6%
投資を行い隅々まで普及したが
その施設の更新時期が到来してくる。
現在の更新率は、0.77%
単純に計算すれば
管路を更新するために約130年かかると想定される。
一方、人口減少社会が到来する
2010年がピークで、現在は減少時代に入った
50年後には3割減少、100年後には7割の減少という数字が出た
どう対応するか、が最大の課題
課題克服には「広域化」等々しかない、という話でした。
東部水道企業団も状況は同じ
「今後のことを相談したい」旨をお話しすると同時に
多くの方々から、知恵や考え方・具体的な手法等のヒントを頂き
「心して」日頃の業務にあたることを再確認できた会議でした。