2013年12月18日
「1歩前に」三企業団の新たな目標
三企業団協議会「三部会報告会」の続きです。
事務部会からの報告は3件
1件目は「インソース研修(問題解決研修)」
業務での問題発見・解決の研修報告でした。

(写真:研修参加者が報告を行います)
日常の中でムリ・ムダ・ムラがないか
気付いたら、即、原因や解決策について考える
そして、関係者全員で話し合う。
聞けば常識的なこと、しかし実施が難しい
報告は、東部水道企業団の職員
そこで「学んだことを、君はどう活かすか?」と質問
「新年度から新たな業務が始まる
現在整理中だが、話し合いながらマニュアルをつくる」
でした、期待しています。
2件目は、横浜市への先進地視察の報告
この目的は、職員提案制度
改善活動が活発に行なわれていることに対して
「我々も」との提案がありました。
我々佐賀東部も「負けてはいない」とは思うが
提案には参考になることが多く含んでいました。
民間並みに、提案については「報奨金制度の是非は」との意見も
有名な「トヨタの改善」は、1件の報奨金が5千円だそうです。
3件目は筑後川流域講座の参加報告
「筑後川まるごと博物館運営委員会」が主催される勉強の場です
毎年、20講座程度開催され。その報告でした
とくに、若い職員の参加は有意義です。
たくさんの人の努力があって筑後川が守られていること
また、流域全体を知る意義や広い視野で今後の業務に携わる必要性
等を学び「新鮮だった」との報告。
最後に福岡地区水道企業団の岩﨑企業長から講評を受けました。
上手で素晴らしい「報告」ができた
毎年、向上している
しかし、考える時期にきた「この目的は何か?」を
企業団の運営にどう活かすか?
それぞれの役割は?
「今後どうする? どうしたい?」の質問も多かった。
もう1歩「前に進めよう」
「根本にふれる」報告会にするために前に進めよう。
例えば
「学んだ報告」より「そのグループで話・実践したこと」
を報告するのも、ひとつの方法。
今、水道を取り巻く状況は厳しい
「安心・安全・安定」は当然で「安価な水」を求められる
それを具現化する議論と実践が大事。

(写真:岩﨑企業長の講評)
そんな講評でした
私も当然、同感です
「1歩前に」この三企業団の新年度の新たな目標です。
事務部会からの報告は3件
1件目は「インソース研修(問題解決研修)」
業務での問題発見・解決の研修報告でした。
(写真:研修参加者が報告を行います)
日常の中でムリ・ムダ・ムラがないか
気付いたら、即、原因や解決策について考える
そして、関係者全員で話し合う。
聞けば常識的なこと、しかし実施が難しい
報告は、東部水道企業団の職員
そこで「学んだことを、君はどう活かすか?」と質問
「新年度から新たな業務が始まる
現在整理中だが、話し合いながらマニュアルをつくる」
でした、期待しています。
2件目は、横浜市への先進地視察の報告
この目的は、職員提案制度
改善活動が活発に行なわれていることに対して
「我々も」との提案がありました。
我々佐賀東部も「負けてはいない」とは思うが
提案には参考になることが多く含んでいました。
民間並みに、提案については「報奨金制度の是非は」との意見も
有名な「トヨタの改善」は、1件の報奨金が5千円だそうです。
3件目は筑後川流域講座の参加報告
「筑後川まるごと博物館運営委員会」が主催される勉強の場です
毎年、20講座程度開催され。その報告でした
とくに、若い職員の参加は有意義です。
たくさんの人の努力があって筑後川が守られていること
また、流域全体を知る意義や広い視野で今後の業務に携わる必要性
等を学び「新鮮だった」との報告。
最後に福岡地区水道企業団の岩﨑企業長から講評を受けました。
上手で素晴らしい「報告」ができた
毎年、向上している
しかし、考える時期にきた「この目的は何か?」を
企業団の運営にどう活かすか?
それぞれの役割は?
「今後どうする? どうしたい?」の質問も多かった。
もう1歩「前に進めよう」
「根本にふれる」報告会にするために前に進めよう。
例えば
「学んだ報告」より「そのグループで話・実践したこと」
を報告するのも、ひとつの方法。
今、水道を取り巻く状況は厳しい
「安心・安全・安定」は当然で「安価な水」を求められる
それを具現化する議論と実践が大事。
(写真:岩﨑企業長の講評)
そんな講評でした
私も当然、同感です
「1歩前に」この三企業団の新年度の新たな目標です。