2013年10月17日
平成25年度防災訓練について(その1)
今年度の防災訓練は、「応急給水での住民への説明訓練」と
「事故現場での復旧訓練」の2種類に分けての実施でした。
------------------------------
事務系職員を対象とした説明訓練は
今年から実施、今後も続けることが大事なことです。
(平成25年10月9日のブログで紹介しています)

(写真:「応急給水での住民への説明訓練」の様子)
------------------------------
今年の復旧訓練は
減圧弁室での漏水事故と想定した訓練でした。
浄水場から送られる水道水は、送水施設の都合上
高い圧力がかかっており、お客様へ供給する際には
圧力を下げる必要があります。
圧力を下げる機器を「減圧弁」といい
その機器類を設置している施設を「減圧弁室」と呼んでいます。

(写真:減圧弁室に設置された計器で水の圧力を確認します)
事故があった際には
佐賀市上下水道局から応援を受けることとなりますので
佐賀市東与賀町及び北川副町地点での応援受水に関する
協議やバルブ操作訓練
送水管の緊急断水及び復旧訓練
事故発生から復旧完了までの本部協議並びに情報伝達
の訓練を実施しました。

(写真:北茂安浄水場との無線連絡の様子)

(写真:佐賀市川副の減圧弁室)
今回の訓練は、近日中に減圧弁の更新工事が予定されており
実際に実施する現場作業のシミュレーション
を兼ねた訓練となっていました。
明日に続きます。
「事故現場での復旧訓練」の2種類に分けての実施でした。
------------------------------
事務系職員を対象とした説明訓練は
今年から実施、今後も続けることが大事なことです。
(平成25年10月9日のブログで紹介しています)
(写真:「応急給水での住民への説明訓練」の様子)
------------------------------
今年の復旧訓練は
減圧弁室での漏水事故と想定した訓練でした。
浄水場から送られる水道水は、送水施設の都合上
高い圧力がかかっており、お客様へ供給する際には
圧力を下げる必要があります。
圧力を下げる機器を「減圧弁」といい
その機器類を設置している施設を「減圧弁室」と呼んでいます。
(写真:減圧弁室に設置された計器で水の圧力を確認します)
事故があった際には
佐賀市上下水道局から応援を受けることとなりますので
佐賀市東与賀町及び北川副町地点での応援受水に関する
協議やバルブ操作訓練
送水管の緊急断水及び復旧訓練
事故発生から復旧完了までの本部協議並びに情報伝達
の訓練を実施しました。

(写真:北茂安浄水場との無線連絡の様子)

(写真:佐賀市川副の減圧弁室)
今回の訓練は、近日中に減圧弁の更新工事が予定されており
実際に実施する現場作業のシミュレーション
を兼ねた訓練となっていました。
明日に続きます。