2014年01月07日
「水道料金値下げ」の理由
昨年12月末の議会定例会において
水道料金の値下げ案が可決されました。

(表:4月以降の検針より新料金が適用されます)
4月以降の検針より、新しい水道料金が適用されます
今回の値下げ提案の主な理由は2点
1点目は
構成市町の皆様方の支援や内部努力の結果
「利益剰余金」等の正味資金を積み立てる状況にあります
それを利用者の皆様に還元したい。
2点目は
周辺地域より高い料金設定では将来を見据えた場合には
「何かと支障を来たす」ということです。
具体的には
企業団の長期の経営計画・財政計画を過去2年間
企業団職員全員で議論してきました
当然「将来の水道のあり方」についても議論しました。
佐賀県の計画にもある
県内3水道広域圏構想や、その先にある「県一水道」の構想を
議論する時代が必ず来る、と思います。
その前段としての近隣水道事業者との連携や
広域協議をする上では「料金が違う」ということでは
問題が多いと考えています。
上記の理由により
料金の値下げを議会に提案し了解を頂きました。
水道料金の値下げ案が可決されました。

(表:4月以降の検針より新料金が適用されます)
4月以降の検針より、新しい水道料金が適用されます
今回の値下げ提案の主な理由は2点
1点目は
構成市町の皆様方の支援や内部努力の結果
「利益剰余金」等の正味資金を積み立てる状況にあります
それを利用者の皆様に還元したい。
2点目は
周辺地域より高い料金設定では将来を見据えた場合には
「何かと支障を来たす」ということです。
具体的には
企業団の長期の経営計画・財政計画を過去2年間
企業団職員全員で議論してきました
当然「将来の水道のあり方」についても議論しました。
佐賀県の計画にもある
県内3水道広域圏構想や、その先にある「県一水道」の構想を
議論する時代が必ず来る、と思います。
その前段としての近隣水道事業者との連携や
広域協議をする上では「料金が違う」ということでは
問題が多いと考えています。
上記の理由により
料金の値下げを議会に提案し了解を頂きました。