2013年09月26日
「技術継承委員会」の議論
企業団内部の大きな課題のひとつが
熟練した技術者の定年退職に伴う「技術の継承」です。
内部で議論をお願いしています
今回は、それの中間報告です。
委員会は、各部署からの代表によって構成されています
その代表は、部署からの推薦です
だから、多士済々のメンバーです。
4回の委員会がすでに開かれていると聞いています
現在の状況は
すでに研修の方法論等、具体的な議論がされているようです。

(写真:平成5年11月に移転新築した「企業団本庁舎」
東部水道企業団は、昭和50年4月に設立されました)
「勉強!勉強!では駄目」
「企業団を担うとの意識が重要」
「各人のモチベーションを高める」
「この継承の議論は、とりかかり」
「若い職員が困らないように」
等々、中身の濃い議論がされているようです。
報告が委員会ごとに届きます
職員の意識の高さや積極的な姿勢に、未来を感じます。
熟練した技術者の定年退職に伴う「技術の継承」です。
内部で議論をお願いしています
今回は、それの中間報告です。
委員会は、各部署からの代表によって構成されています
その代表は、部署からの推薦です
だから、多士済々のメンバーです。
4回の委員会がすでに開かれていると聞いています
現在の状況は
すでに研修の方法論等、具体的な議論がされているようです。
(写真:平成5年11月に移転新築した「企業団本庁舎」
東部水道企業団は、昭和50年4月に設立されました)
「勉強!勉強!では駄目」
「企業団を担うとの意識が重要」
「各人のモチベーションを高める」
「この継承の議論は、とりかかり」
「若い職員が困らないように」
等々、中身の濃い議論がされているようです。
報告が委員会ごとに届きます
職員の意識の高さや積極的な姿勢に、未来を感じます。