2016年06月07日
新たな展開⑨「将来への目」
この企業団が目指した姿は
「自立した企業団」
でも まだ机上の空論です
その実現には
計画を実行する日々の努力が必要です
ここまで「管の更新」に限って報告してきましたが
「自立した企業団」実現には
地域の水道プロ集団の存在意義も重要です
現在は 水道事業のみの企業団
一部事務組合です
ふたつの視点があると考えます
ひとつは今後の水道界での立ち位置
日本の水道事業は苦しんでいます
その原因は更新等もままならない
財源の不足と専門職員の不足
国も危機感を抱き「連携」を指導されています
佐賀県を考えれば「佐賀県一水道」が
将来の姿のはずです
しかしいろんな事情もあって
即 実現するとは思えません
その結果 民間への委託も進むでしょう
この是非は別にして
だからこそ「水道のプロ集団」の存在が
地域に必要です
ふたつ目は
「水道だけの一部事務組合」からの脱皮です
水道は「水」です
同じような「水」がそれぞれ独立して存在します
工業用水も下水道も農業用水・・
それぞれ運営にも限界が見えます
また 地域の人口は確実に減ります
結果 行政の税収は落ち込み
行政職員も減少することでしょう
しかし サービスは必要です
「地域を支える」役割も必要でしょう
そのための一端を担う
ここにも「公営」としての今後の議論があると思います
「自立した企業団」
でも まだ机上の空論です
その実現には
計画を実行する日々の努力が必要です
ここまで「管の更新」に限って報告してきましたが
「自立した企業団」実現には
地域の水道プロ集団の存在意義も重要です
現在は 水道事業のみの企業団
一部事務組合です
ふたつの視点があると考えます
ひとつは今後の水道界での立ち位置
日本の水道事業は苦しんでいます
その原因は更新等もままならない
財源の不足と専門職員の不足
国も危機感を抱き「連携」を指導されています
佐賀県を考えれば「佐賀県一水道」が
将来の姿のはずです
しかしいろんな事情もあって
即 実現するとは思えません
その結果 民間への委託も進むでしょう
この是非は別にして
だからこそ「水道のプロ集団」の存在が
地域に必要です
ふたつ目は
「水道だけの一部事務組合」からの脱皮です
水道は「水」です
同じような「水」がそれぞれ独立して存在します
工業用水も下水道も農業用水・・
それぞれ運営にも限界が見えます
また 地域の人口は確実に減ります
結果 行政の税収は落ち込み
行政職員も減少することでしょう
しかし サービスは必要です
「地域を支える」役割も必要でしょう
そのための一端を担う
ここにも「公営」としての今後の議論があると思います
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース