2014年03月11日
消防訓練の実施
3.11 ~ あの大震災から3年
同じ国民としてだけでなく
ライフラインである水道に携わる人間にとって
決して忘れてはならない教訓として
今までも、これからも
災害対策への思いを持ち続けます
祈 復興
-----------------------------
消防法により年1回以上
消防訓練の実施が定められています。
3月1日~3月7日が、春の火災予防運動のため
この時期に合わせ、消防訓練を実施しました。
今回は、佐賀消防署の職員立会いのもと
庁舎3階を火元と想定し、訓練が始まりました。
実際に非常ベルを押し
119番通報及び館内放送を行いました。

(写真:非常ベルの音とともに訓練を開始しました)
職員は非常時持出品を抱え、避難誘導係指示に従い
来庁者と共に速やかに避難
屋外へ避難後、各課の人数確認を行い企業長へ報告。

(写真:屋外の安全な場所に避難集合が完了しました)
その後、消火訓練を行いました
実際に火は使わないので
訓練用の水消火器を使って体験しました。

(写真:消火器の使い方を教わりました)
最後に消防署職員の方から
・事業所での出火の原因は放火が多い。
・建物の周りに燃えやすいものを置かない。
・避難は煙の影響を受けない風上側に。
・館内放送で出火場所をはっきりと伝えることで、
避難ルートを明確に指示できる。
と指導がありました。
いざという時に、落ち着いて行動できるよう
今後も定期的に実施していきます。
同じ国民としてだけでなく
ライフラインである水道に携わる人間にとって
決して忘れてはならない教訓として
今までも、これからも
災害対策への思いを持ち続けます
祈 復興
-----------------------------
消防法により年1回以上
消防訓練の実施が定められています。
3月1日~3月7日が、春の火災予防運動のため
この時期に合わせ、消防訓練を実施しました。
今回は、佐賀消防署の職員立会いのもと
庁舎3階を火元と想定し、訓練が始まりました。
実際に非常ベルを押し
119番通報及び館内放送を行いました。
(写真:非常ベルの音とともに訓練を開始しました)
職員は非常時持出品を抱え、避難誘導係指示に従い
来庁者と共に速やかに避難
屋外へ避難後、各課の人数確認を行い企業長へ報告。
(写真:屋外の安全な場所に避難集合が完了しました)
その後、消火訓練を行いました
実際に火は使わないので
訓練用の水消火器を使って体験しました。
(写真:消火器の使い方を教わりました)
最後に消防署職員の方から
・事業所での出火の原因は放火が多い。
・建物の周りに燃えやすいものを置かない。
・避難は煙の影響を受けない風上側に。
・館内放送で出火場所をはっきりと伝えることで、
避難ルートを明確に指示できる。
と指導がありました。
いざという時に、落ち着いて行動できるよう
今後も定期的に実施していきます。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース