2014年01月20日
前年度決算の概要「水道事業」
前回からの続きです
今日は、一方の「水道事業(水の小売り)」の決算について
概略を報告します。
業務の状況は
給水戸数は、前年度より749戸増加して4万599戸
給水普及率は、93.1%です
有収水量も前年度に対して0.5%微増しました。
水道事業の「収益的収支」は
収入が前年度に対して0.6%増の約25億2千万円
対する費用(支出)は、5.5%増の約28億6千万円
差し引きで3億4千万円の赤字を計上しています。

(グラフ:H24年度決算 水道事業の「収益的収支」)
この赤字(損失)は、財政計画に基づいた計画的な赤字です
特にH24年度は、計画外であった旧川副浄水場の取壊し費用が
加算されて損失金(約2億円)が増えています。
旧川副浄水場跡地は、ご承知だと思いますが
太陽光発電(メガソーラー)用に貸しています。
本論に戻りますが、3億4千万円の赤字は
計画的な損失であり「利益積立金」で処理しています。
なお、前長期計画の見込みに対して
約1億8千万円の損失増となっています。
次に「資本的収支」
支出は、前年度14.5%増の約4億5千万億円
対します収入は、前年度27.9%増の約3億4千万円

(グラフ:H24年度決算 水道事業の「資本的収支」)
不足する額、約1億1千万円は
自己財源(減価償却費等を財源とした留保資金)で補てんしています。
経営は、「用水供給事業」・「水道事業」とも順調に推移している
と考えています。
今日は、一方の「水道事業(水の小売り)」の決算について
概略を報告します。
業務の状況は
給水戸数は、前年度より749戸増加して4万599戸
給水普及率は、93.1%です
有収水量も前年度に対して0.5%微増しました。
水道事業の「収益的収支」は
収入が前年度に対して0.6%増の約25億2千万円
対する費用(支出)は、5.5%増の約28億6千万円
差し引きで3億4千万円の赤字を計上しています。

(グラフ:H24年度決算 水道事業の「収益的収支」)
この赤字(損失)は、財政計画に基づいた計画的な赤字です
特にH24年度は、計画外であった旧川副浄水場の取壊し費用が
加算されて損失金(約2億円)が増えています。
旧川副浄水場跡地は、ご承知だと思いますが
太陽光発電(メガソーラー)用に貸しています。
本論に戻りますが、3億4千万円の赤字は
計画的な損失であり「利益積立金」で処理しています。
なお、前長期計画の見込みに対して
約1億8千万円の損失増となっています。
次に「資本的収支」
支出は、前年度14.5%増の約4億5千万億円
対します収入は、前年度27.9%増の約3億4千万円

(グラフ:H24年度決算 水道事業の「資本的収支」)
不足する額、約1億1千万円は
自己財源(減価償却費等を財源とした留保資金)で補てんしています。
経営は、「用水供給事業」・「水道事業」とも順調に推移している
と考えています。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース