2013年12月11日

「問題解決研修」に参加して(その2)

昨日の続きです
もう1名の参加職員からの報告の紹介です。

-----------------------------

今回の研修は、若手職員向けの研修で
職場の問題点を解決する方法の紹介でした。

「問題解決研修」に参加して(その2)
(写真:研修会の様子)

事前に
各々の職員の意見を取りまとめての参加が今回のルール。

研修は身近な事例を参考に
職場における「簡単な問題点を解決する方法」

自分なりに重要と感じたことは
人の意見を否定せず、まず受け止めること
その上で自分の意見を発言すること。

人の意見を聞き、とりあえず真似してみることで
解決できる可能性が十分あるかもしれない。

問題には自分一人でなく、問題意識を共有すること
一人で考えるより多面的に考えることができる。

問題に共通する原因とは 
コミュニケーション不足が大いに関係していること
具体的にいえば挨拶がないこと。

確かに挨拶をしない人がいることもあるが
コミュニケーションをとる一つのツールとして大事。

今回の研修は、若手職員向けの研修で
講師の方は管理職向けの講習もされていると聞く
話のなかでは、若手職員が感じている職場の問題の多くは
管理職の方も同じように感じられている、と言う。

問題解決できないのは、やはりコミュニケーション不足
問題解決の方法としては、やはり挨拶。

個人的には、あともうひとつ感謝
ありがとうと口にだすのは、やはり大事なこと。

コミュニケーションをとって
少しでも問題を少なくしたいと実感した研修でした。

-----------------------------

内容は常識的なこと
しかし「その常識が大事だ」とのこと
我が身にも言えることです。


同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事画像
筑後川の環境改善について
フレッシュな新人職員が配属されました
新年度に向けて
お世話になりました
東部水道企業団は「大丈夫です」
新たな展開㉒「今後のキー・職員力」
同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事
 50年計画の中間報告について (2017-06-06 10:00)
 佐賀県の水道ビジョンについて (2017-05-30 10:00)
 筑後川の環境改善について (2017-05-17 10:00)
 筑後川三企業団での拠点給水訓練 (2017-05-08 15:00)
 企業団退職者OB会の開催 (2017-05-01 10:00)
 フレッシュな新人職員が配属されました (2017-04-17 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │企業団ニュース