2013年12月02日

給水車を導入

10月、東部水道企業団に給水車が配備されました。

給水車を導入
(写真:納車された給水車)

赤色灯、サイレンを装備した「緊急自動車」として
災害時、緊急時に活躍が期待されます。

給水車を導入
(写真:飲料水を運ぶため、ステンレス製のタンクです)

普通免許で運転できるように
タンクを1,800リットルとして利便性をよくしました。

企業団の大動脈である送水管が漏水した場合
水道水の供給がストップします。

影響が広範囲に及ぶ場合
他事業体や自衛隊からの応援が必要ですが
最低限の緊急対応として購入にいたりました。

給水車を導入
(写真:操作方法の説明を受けました)

もちろん
通常の計画的な断水工事の対応としても使用します。

しかし、いざという時に問題なく使えるように
職員の研修を進めていきます。


同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事画像
筑後川の環境改善について
フレッシュな新人職員が配属されました
新年度に向けて
お世話になりました
東部水道企業団は「大丈夫です」
新たな展開㉒「今後のキー・職員力」
同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事
 50年計画の中間報告について (2017-06-06 10:00)
 佐賀県の水道ビジョンについて (2017-05-30 10:00)
 筑後川の環境改善について (2017-05-17 10:00)
 筑後川三企業団での拠点給水訓練 (2017-05-08 15:00)
 企業団退職者OB会の開催 (2017-05-01 10:00)
 フレッシュな新人職員が配属されました (2017-04-17 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │企業団ニュース