2013年10月24日
補正ヒア「勉強の場」
10月初旬から約2週間にわたって
今年度予算の「補正のヒアリング」でした
併せて、各部署での今年度の事業等進捗の報告も聞きました。
進捗状況は順調です
各々のポジションで意欲的に取り組んでいることが見てとれます。
補正の案件は、大小ありますが
目に付いたところを紹介します。
工務系では、水道管の布設工事における
延長や方法の変更等での予算の増減以外にはありません。
ここでの今後の課題は「維持管理」です
出来るだけ設備を「長もち」させる
そのためには、日常的に何をするか?
来年の重点として、組織をあげて考えていきます。
浄水場は、取水ポンプの修繕が必要です
筑後川の原水を浄水場に送るポンプの故障です。
予備まで含めて4台のポンプがありますので
取水に問題はありません
通常、ポンプの耐用年数は15年
通水開始後28年が経過、長期計画では30年持たせる
と、しています。
倍の寿命を目標にするには
当然日頃からのメンテナンスが重要です
このポンプが故障した
そこに、どんな因果関係があるのか、調査もあわせて行ないます。

(写真:筑後川から水を取水するためのポンプ
予備を含めて大小4台のポンプを設置しています)
また、浄化のための薬品も
筑後川の水質で使用量は大きく変わります
近年の異常気象でしょう、薬品(活性炭)の使用量が増えています。

(写真:北茂安浄水場に設置している「活性炭注入設備」
「活性炭注入設備」は、基山浄水場にも設置しています)
この活性炭
東日本大震災での需要の増加によって
単価がアップしていました。
それの単価が、予算時に比べて安く契約ができ
減額できる結果になりました
単価を見てみると震災前に戻ったようです。
これらは、12月議会で承認をうけた後執行します
このヒアリングは
予算に直接関係がないことも知ることが出来ます
私にとっては、この上ない勉強の場です。
今年度予算の「補正のヒアリング」でした
併せて、各部署での今年度の事業等進捗の報告も聞きました。
進捗状況は順調です
各々のポジションで意欲的に取り組んでいることが見てとれます。
補正の案件は、大小ありますが
目に付いたところを紹介します。
工務系では、水道管の布設工事における
延長や方法の変更等での予算の増減以外にはありません。
ここでの今後の課題は「維持管理」です
出来るだけ設備を「長もち」させる
そのためには、日常的に何をするか?
来年の重点として、組織をあげて考えていきます。
浄水場は、取水ポンプの修繕が必要です
筑後川の原水を浄水場に送るポンプの故障です。
予備まで含めて4台のポンプがありますので
取水に問題はありません
通常、ポンプの耐用年数は15年
通水開始後28年が経過、長期計画では30年持たせる
と、しています。
倍の寿命を目標にするには
当然日頃からのメンテナンスが重要です
このポンプが故障した
そこに、どんな因果関係があるのか、調査もあわせて行ないます。
(写真:筑後川から水を取水するためのポンプ
予備を含めて大小4台のポンプを設置しています)
また、浄化のための薬品も
筑後川の水質で使用量は大きく変わります
近年の異常気象でしょう、薬品(活性炭)の使用量が増えています。

(写真:北茂安浄水場に設置している「活性炭注入設備」
「活性炭注入設備」は、基山浄水場にも設置しています)
この活性炭
東日本大震災での需要の増加によって
単価がアップしていました。
それの単価が、予算時に比べて安く契約ができ
減額できる結果になりました
単価を見てみると震災前に戻ったようです。
これらは、12月議会で承認をうけた後執行します
このヒアリングは
予算に直接関係がないことも知ることが出来ます
私にとっては、この上ない勉強の場です。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース