2013年10月21日
平成25年度防災訓練について(その3)
訓練を予定していた日が、台風24号の来襲で延期
日を改めての訓練でした。
今回は「佐賀市からの給水連携」が主な目的
具体的な仕組みや方法は図面上では聞いていました。

(写真:今回の訓練資料「佐賀市から応援給水を受けた場合」)
訓練の内容は、先日までのブログで紹介しましたが
私自身が、ポイントとなる現場の位置や作業の状態を知りたい
また、応援給水を受ける場合の「水道水の流れ」も
実際に見て体感したい、そんな思いで「現場視察」を行いました。
実際に見て、作業の流れ、ポイント部分
また「水道水の流れを変える」ことへの種々の対応等
納得しました。
また、私なりの課題も気づきました。
途中から雨の中での訓練となりましたが
今回の想定エリアでは、本管に事故があっても
「利用者の方には迷惑をかけない」ということを
実感することができました。
また、この訓練が
「単なる訓練のための訓練」にはなっていないことも実感しました
私にとっても良い機会でした。
日を改めての訓練でした。
今回は「佐賀市からの給水連携」が主な目的
具体的な仕組みや方法は図面上では聞いていました。
(写真:今回の訓練資料「佐賀市から応援給水を受けた場合」)
訓練の内容は、先日までのブログで紹介しましたが
私自身が、ポイントとなる現場の位置や作業の状態を知りたい
また、応援給水を受ける場合の「水道水の流れ」も
実際に見て体感したい、そんな思いで「現場視察」を行いました。
実際に見て、作業の流れ、ポイント部分
また「水道水の流れを変える」ことへの種々の対応等
納得しました。
また、私なりの課題も気づきました。
途中から雨の中での訓練となりましたが
今回の想定エリアでは、本管に事故があっても
「利用者の方には迷惑をかけない」ということを
実感することができました。
また、この訓練が
「単なる訓練のための訓練」にはなっていないことも実感しました
私にとっても良い機会でした。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース