2013年10月18日

平成25年度防災訓練について(その2)

昨日からの続きです。

参加者ばかりでなく、技術系職員には
訓練内容の事前学習会も開催され
分水地点や分岐バルブでの操作に対する理解度や認知度は
例年より浸透していたと思われます。

平成25年度防災訓練について(その2)
(写真:佐賀市北川副の減圧弁室及び分水地点)

日常業務の職員にも訓練内容を実感できればと
本部との無線交信を館内放送しました
効果は意見集約の結果待ちという状態です。

平成25年度防災訓練について(その2)
(写真:本庁会議室に設置した対策本部)

平成25年度防災訓練について(その2)
(写真:道路上に設置されたバルブの操作も行います)

防災訓練というのは
繰り返すことが大事であり
繰り返しながら少しでも改善していくこと

いつ起きるかわからない災害に対して
油断しないで訓練を重ねることで
被害を少しでも小さくして
水道水をお届けすることが訓練の目標です。

次回に続きます。


同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事画像
筑後川の環境改善について
フレッシュな新人職員が配属されました
新年度に向けて
お世話になりました
東部水道企業団は「大丈夫です」
新たな展開㉒「今後のキー・職員力」
同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事
 50年計画の中間報告について (2017-06-06 10:00)
 佐賀県の水道ビジョンについて (2017-05-30 10:00)
 筑後川の環境改善について (2017-05-17 10:00)
 筑後川三企業団での拠点給水訓練 (2017-05-08 15:00)
 企業団退職者OB会の開催 (2017-05-01 10:00)
 フレッシュな新人職員が配属されました (2017-04-17 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │企業団ニュース