2013年06月28日

私の「朝のスピーチ」

時々、職員の「朝のスピーチ」を紹介しています
私にも、当然順番がきます。

総務課は、私も含めて総勢14名
だから、2か月に3回ほど周ってきます。

企業長の朝のスピーチも紹介すべき
との、ありがたい「いやみ」も聞きますので
先日の私の話を紹介します。

私の「朝のスピーチ」
(写真:総務課の朝礼とスピーチの様子)

それは「話の練習のお願い」を3つ
一点目は、視察の報告や業務の説明の際に
「できるだけ担当者」に説明機会の提供を

 課長が説明することが多いが
 「勉強をする」「理路整然と説明する」「人の前で話す」
 これは一朝一夕ではなかなか難しい
 要は「準備」と「慣れ」そこでの提案です。

二点目は、財政関係の決済時に、担当者自らの判断で
「企業長に直接説明をすべき」と思えば、即実施を

 自分がやっている仕事を「分かりやすく説明する」
 これもなかなか難しいことです
 私を実験台にした練習と
 本音は、私自身が「深く理解し切ってない」ことへの備えです。

三点目は、この朝のスピーチを「3分間」で
と、お願いしました。

 「3分間で話す」自分自身もこの点が今でも不得意
 要約して起承転結を意識して話す
 「経験が物を言う」世界だと思います。


この提案には訳があります
現在の企業団の大きな課題のひとつが「技術・経営の継承」
まずは「職員が今の仕事を深く理解する」
これを疎かにしての継承はあり得ません。


同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事画像
筑後川の環境改善について
フレッシュな新人職員が配属されました
新年度に向けて
お世話になりました
東部水道企業団は「大丈夫です」
新たな展開㉒「今後のキー・職員力」
同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事
 50年計画の中間報告について (2017-06-06 10:00)
 佐賀県の水道ビジョンについて (2017-05-30 10:00)
 筑後川の環境改善について (2017-05-17 10:00)
 筑後川三企業団での拠点給水訓練 (2017-05-08 15:00)
 企業団退職者OB会の開催 (2017-05-01 10:00)
 フレッシュな新人職員が配属されました (2017-04-17 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │企業団ニュース