2013年06月17日

佐賀県農業大学校の訪問販売

月一回程度でしょうか 
農業大学校から、その時々の旬の野菜や
果物・花等の訪問販売があります。

佐賀県農業大学校の訪問販売
(写真:「訪問販売の様子」今回はトマトが目玉の品でした)

現在、解体されて太陽光発電のパネルが
設置されている旧川副浄水場が、まだ運転中の
時代からのお付き合いです。

旧川副浄水場の近くに位置する農業大学校では
販売促進も授業の一環という事で販売依頼があり

東部水道企業団としても
農業後継者育成のお役に立てればという事で
訪問販売が続いています。

佐賀県農業大学校の訪問販売
(写真:季節の花も人気の商品です)

だから、主旨にはもちろん賛成
先日がその日でした。

新鮮な果物や野菜、季節の花
職員の関心も高く、アッという間に売り切れました。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
2015ぐんま冬国体
有明海のさかな「わらすぼ」
九州水道事業所の親善野球大会
秋・本番
ねんりんピック栃木2014
職場のスポーツ大会(ボウリング)
同じカテゴリー(その他)の記事
 九州北部地区の豪雨災害について (2017-07-11 16:00)
 2015ぐんま冬国体 (2015-03-19 10:00)
 有明海のさかな「わらすぼ」 (2015-01-13 10:00)
 九州水道事業所の親善野球大会 (2014-11-04 10:00)
 秋・本番 (2014-10-27 10:00)
 ねんりんピック栃木2014 (2014-10-20 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │その他

この記事へのコメント
上水道ではなく下水道に関してお尋ね致します。神埼市の下水道普及率は十数%あるや否や!浄化槽の普及率も低く、家庭用の雑排水の多くはクリークや川へ垂れ流しが実態です。都市部では上下水道の普及率が90%を超えている状況と比較しても、水道インフラ整備の遅れはゆゆしき問題です。水道インフラ整備を担う御社の下水道に関するパティシィぺクションを教えて頂ければ幸いです。国史跡である姉川城跡の保存管理計画が、平成27年度から具体的に実施されていく中で、近郊にある姉川農村公園内のトイレも水洗化されていない実態において、多くの観光客を迎えるにあたり、下水道整備の遅れは早急に善処して頂きたいと思います。神埼の顔にもなりえる姉川城跡公園<仮称>区域の下水道完備は、是非、アグレッシィブな進度化を切望いたします。
Posted by パノックス<磁場波動活水処理装置>愛好者 at 2013年06月17日 22:12
パノックス<磁場波動活水処理装置>愛好者様へ
申し訳ありませんが、神埼市の下水道については神埼市下水道課へお尋ねください。
Posted by 佐賀東部水道企業団佐賀東部水道企業団 at 2013年06月19日 10:03
九州地域に大雪警報が出されて二日になります。奄美大島では115年振りの雪景色とか!!やはりエルニーニョによる異常気象が起因しているのでしょうか?さて、油断大敵とはこのことか、元水道モニターとしては恥ずかしい限りですが拙宅の水道管が凍結してしまいました。氷点下7度を甘く考えていたのか、夕食に水が使えなくてさあ大変!チルド食品で何とか切り抜けましたが、みそ汁やスープの類は摂取することができない侘しい食事になりました。本日13時ごろ復旧して何とか日常に戻りましたが、水の出ない生活の不便さを改めて痛感致しました。普段からインフラの水道は当たり前のように使用していましたが、水道管の凍結により水のありがたみを再認識致しました。今後はこのようなことを起こさないように留意していこうと思います。
世界の中で上水の普及率が90%を超えて水質の良さにおいては群を抜いている日本の水道事業に改めて感謝いたします。
拝 城島
Posted by パノックス愛好家の元水道モニター at 2016年01月25日 17:49
パノックス愛好家の元水道モニター様へ

コメントありがとうございます。
今回の寒波はこれまで経験したことのない想像以上の被害となりました。
皆さんの生活が一日も早く通常に戻る様、職員も毎日の業務に精一杯取り組んでおります。
Posted by 佐賀東部水道企業団佐賀東部水道企業団 at 2016年01月27日 19:16