2012年05月17日

課題 ひとつは「危機管理」

今年の大きな課題がふたつある
と先月書きました。

その概要と今の時点の考え方を
お知らせします。

ひとつは「危機管理」です
これの課題は大きく三つ。

一点目は
「壊れない菅(耐震菅)」への布設替えです。

課題 ひとつは「危機管理」
(写真:600mm耐震型鋳鉄管の布設状況)

現在の耐震化率(平成22年度実績)は
 ・用水供給事業 32.6%
 ・水道事業 1.0%
全域を替えるには相当の年月と費用が必要です。

その対応策として二点
  一点はバイパス菅や他地域との相互給水。

  二点目は有明粘土層の地耐力の評価
  耐震に関する現在の国の指針は「軟弱地盤は一律に駄目」

  はたしてそうなのか
  「軟弱地盤と耐震の融合」を研究中。

二点目は「断水地域」対策
大規模な災害を予想すれば「応援体制」が必要。

そのための「仕組みづくり」と
即時の対応マニュアルの作成。

三点目は職員の素早い対応
「現場で即判断 責任は企業長」

「大ざっぱ」な説明ですが
こんなことを全企業団職員で模索中です。


同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事画像
筑後川の環境改善について
フレッシュな新人職員が配属されました
新年度に向けて
お世話になりました
東部水道企業団は「大丈夫です」
新たな展開㉒「今後のキー・職員力」
同じカテゴリー(企業団ニュース)の記事
 50年計画の中間報告について (2017-06-06 10:00)
 佐賀県の水道ビジョンについて (2017-05-30 10:00)
 筑後川の環境改善について (2017-05-17 10:00)
 筑後川三企業団での拠点給水訓練 (2017-05-08 15:00)
 企業団退職者OB会の開催 (2017-05-01 10:00)
 フレッシュな新人職員が配属されました (2017-04-17 10:00)

Posted by 佐賀東部水道企業団  at 10:00 │企業団ニュース