2012年05月15日
「長期財政計画プロジェクト」の中間報告
企業長に就任して
「これは」と思ったことがいくらかある。
そのひとつが「計画論の議論」
当然 既存の計画は「ある」
誤解がないように
「計画書」も「計画論」も既存のものがあります。
しかし「これは」と思った訳は二点
一点は将来の「あるべき姿」を想像しての計画か?
具体的には20年後、30年後も
東部水道企業団の営業エリアは今のままか?
二点目は施設を作って25年が経過し
施設の耐用年数からすれば「折り返し点」を過ぎている。

(写真:昭和59年度稼働の北茂安浄水場「沈殿池と管理本館」)
この更新にかかる費用の算段は?
毎日、水道は利用する訳だから既存施設はそのままで
新しい施設が必要になる、その場所は?
等々の疑問が生じた。
ここの企業団を担う職員と
将来の姿を「共に考えてみたい」と思った次第。
そこで20年後も
職員であるはずの若手による
プロジェクトチームが発足した。
その中間報告を先日聞きました
まだまだ報告できる内容にはほど遠いものです。
しかし将来像を想像し「あるべき姿」を描き
系統的に議論する
このような体験を重ねることが
職員の資質が向上し
結果として利用者の皆様方への
サービスアップに繋がると確信します。
「これは」と思ったことがいくらかある。
そのひとつが「計画論の議論」
当然 既存の計画は「ある」
誤解がないように
「計画書」も「計画論」も既存のものがあります。
しかし「これは」と思った訳は二点
一点は将来の「あるべき姿」を想像しての計画か?
具体的には20年後、30年後も
東部水道企業団の営業エリアは今のままか?
二点目は施設を作って25年が経過し
施設の耐用年数からすれば「折り返し点」を過ぎている。
(写真:昭和59年度稼働の北茂安浄水場「沈殿池と管理本館」)
この更新にかかる費用の算段は?
毎日、水道は利用する訳だから既存施設はそのままで
新しい施設が必要になる、その場所は?
等々の疑問が生じた。
ここの企業団を担う職員と
将来の姿を「共に考えてみたい」と思った次第。
そこで20年後も
職員であるはずの若手による
プロジェクトチームが発足した。
その中間報告を先日聞きました
まだまだ報告できる内容にはほど遠いものです。
しかし将来像を想像し「あるべき姿」を描き
系統的に議論する
このような体験を重ねることが
職員の資質が向上し
結果として利用者の皆様方への
サービスアップに繋がると確信します。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース