2012年05月10日
5月定例課長会の報告
会議に先立ち、新しい年度になり一ヶ月が過ぎ
人事異動によってお客様に迷惑がないようにお願いしました。
また、次の3点について指示をしました。
一点は今年の課題の「長期財政計画」
全体シナリオの確認会議の段取りを
二点目は「危機管理対策」の
具体策の検討スケジュールを
三点目は新規の案件
例えば権限委譲・財産管理等の取り組みに対する議論と準備
以上を
連休明けには、それぞれの課題に対して本格始動をお願いしました。
さて、今月の議題は
給水量の認定方法の変更について議論を始めることを確認しました。
簡単にいえば統計上のことですが、給水量は旧市町村毎で算出して
いますが、「一本化できないか」との提案です。
問題もあり
その解決を図りながら提案の方向で作業を行うことにしました。
他にはメガソーラーの現状、国庫補助の申請
時間外のお客様サービス等の報告でした。
この中で、時間外のお客様サービスについて
特に深夜の対応についても今まで通り、的確に対応し処理する。
そのための職員や施工業者の方々との連絡、連携のやり方等
を再度確認することにしました。
人事異動によってお客様に迷惑がないようにお願いしました。
また、次の3点について指示をしました。
一点は今年の課題の「長期財政計画」
全体シナリオの確認会議の段取りを
二点目は「危機管理対策」の
具体策の検討スケジュールを
三点目は新規の案件
例えば権限委譲・財産管理等の取り組みに対する議論と準備
以上を
連休明けには、それぞれの課題に対して本格始動をお願いしました。
さて、今月の議題は
給水量の認定方法の変更について議論を始めることを確認しました。
簡単にいえば統計上のことですが、給水量は旧市町村毎で算出して
いますが、「一本化できないか」との提案です。
問題もあり
その解決を図りながら提案の方向で作業を行うことにしました。
他にはメガソーラーの現状、国庫補助の申請
時間外のお客様サービス等の報告でした。
この中で、時間外のお客様サービスについて
特に深夜の対応についても今まで通り、的確に対応し処理する。
そのための職員や施工業者の方々との連絡、連携のやり方等
を再度確認することにしました。
Posted by 佐賀東部水道企業団
at 10:00
│企業団ニュース